議会議事録
検索結果 » 令和6年 第435回市議会定例会(開催日:2024/06/14) »
一般質問3日目(有沢芳郎)
質問者:有沢芳郎
答弁者:市長、関係課長
議事日程
令和6年6月20日 木曜日 午前10時開議
第1 一般質問
―――――――――――*―――――――――――
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
―――――――――――*―――――――――――
午前10時5分 開議
○議長(岩松永治) これより本日の会議を開きます。
―――――――――――*―――――――――――
一般質問
○議長(岩松永治) 日程により一般質問を行います。
順次質問を許します。17番有沢芳郎議員。
〔17番 有沢芳郎議員発言席〕
○17番(有沢芳郎) おはようございます。市政会の有沢芳郎でございます。
避難訓練、準備しておりましたけれども、まだのようですので、質問中に避難訓練がないことを期待しております。
それでは、道路行政について質問させていただきます。
南国市は、市道、水路の改修工事の要望書は何件来てますか。
○議長(岩松永治) 建設課長。
○建設課長(橋詰徳幸) 5月末現在の要望箇所数でお答えいたします。
市道の改良補修工事等の要望箇所数は約250か所、次に水路につきましては、農道水路合わせての要望箇所数でお答えいたします。農道水路の改良補修工事等の要望箇所数は約320か所でございます。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 今年度の予算額で何件改修できますか。
○議長(岩松永治) 建設課長。
○建設課長(橋詰徳幸) 要望書に該当する主な今年の予算につきましてお答えいたします。
農道水路の市単独土地改良事業費の工事につきましては、予算額1億200万円、工事件数24件を計画しております。市単独道路新設改良工事の工事費につきましては、予算額5,700万円、工事件数6件を計画しております。
次に、維持補修工事等につきましては、急な維持補修工事に対応すべく予算も含んでおりますので、明確な工事件数となるとお答えできませんので、令和5年度実績でお答えいたします。市道維持補修委託業務につきましては、支出額4,198万1,500円に対しまして、維持補修件数は101件、道路維持費の市道維持補修工事費につきましては、支出額7,748万5,650円に対しまして、工事件数は66件、市単独農道水路維持管理費の工事費につきましては、支出額4,889万3,460円に対しまして、工事件数は77件。
なお、令和6年度当初予算につきましては、市道維持補修委託業務4,500万円、道路維持費の市道維持補修工事費2,500万円、市単独農道水路維持管理費の工事費4,200万円でございます。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 要望箇所は320件、そして予算は4,500万円の予算がついておりますが、このような予算じゃ10年たっても市民の要望書には応えられません。市長の公約である、住んでよかった南国市、住みたい南国市にはなりません。車が側溝の上を通ると、側溝ががたがたと音を立ててうるさく、コンクリート蓋が劣化して、住んでいる住民が音がうるさくて困っております。道路の真ん中に側溝があり、側溝蓋、いわゆるグレーチングが劣化して路面より盛り上がり、時々住民が蹴つまずいてけがをしたり、道路を横断している横断側溝の蓋が劣化して、車が通るたびに音がして、住民は騒音に困っております。道路の路肩が崩れかかり、2トントラックが通るのに危険で恐る恐る通る道路や、35年以前に工事した水路壁のコンクリートの劣化が原因で漏水している箇所が何か所もあります。とてもじゃないけど、こんな少ない予算では住んでよかった南国市にはならないと思いますが、予算を増額して、職員を増員して、住みよい南国市にしてくれる市長のお考えを聞かせてください。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 議員の言われますように、市民の要望に全てお応えできているわけではないという現状は、大変申し訳なく思っておるところであります。
予算の増額につきましては、市全体の予算の兼ね合いもございますが、近年は道路、水路等の建設予算につきましては年々増額をしてきたところでもございます。これからも市民の要望に応えていくようにするためには、今年度につきましても補正予算にて少しでも御要望に応えていければというように思っております。
また、職員の増員につきましては、近年土木技師の募集をしても応募していただけない現実でございますので、今いる職員にいかにして市民の要望にお応えできるような、そういった今の職員での配置というものを考えていかざるを得ないという現状でございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 私が建設課へ要望に行きますと、今忙しいき、有沢さん待ちよってやと、すぐに即答ができんほど、今建設課は人員難で困っております。320か所も要望書があるということは、それだけ道路や水路が劣化してるということなんです。市長、今後とも市民が住みよい町になるように、予算を増額して、少しでも建設課に1人でも2人でも増員していただいて、市民の住みよい町にしていただきたいと思います。
それでは、南国市の観光施策と令和7年4月よりNHK連続テレビ小説「あんぱん」、やなせたかし先生に関連した観光計画を質問します。
南国市は、高知県の中でも主要な交通路が交差する交通の要であり、いずれの交通機関も南国市は高知の玄関口に当たります。高知県内はもとより関西圏、東京圏、福岡圏をはじめ、日本全国各地から観光客、そして海外からの訪日観光客の方々は、私たち南国市に高知の第一歩を踏み入れ、県内各地に向かうことになります。それとともに南国市は、いにしえより豊かな大地に人々が営み続けてきた歴史や文化、伝統や芸能、そして美しい自然と滋味深い食文化があります。去年度はNHKテレビ小説で牧野富太郎先生がモデルとなった「らんまん」が半年間放送されました。その効果は大変大きく、全国各地から観光客及びインバウンドは高知県内各所に数多く訪れました。
そこで質問です。
その効果は私たちの南国市にもよい影響があったと思われますが、令和5年の南国市への観光客は何人だったのか、それは令和4年比でどうであったのか、さらにコロナ前のピーク時の観光客と比べてどうであったのか、教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 市内主要観光施設入り込み客数につきましては、令和5年は52万5,842人でございまして、令和4年比では4万1,940人増加しております。コロナ前から平成22年までの間では、ピークは平成27年の55万9,240人で、令和5年と比べると3万3,398人多い状況でございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 「らんまん」を想定した観光客の具体策は、具体的にどうされたのか教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「らんまん」においての市の観光客対策につきましては、高知県として連続テレビ小説「らんまん」を契機に訪れる観光客を牧野植物園などのメインエリアへ集客を図り、そこから牧野博士ゆかりの地や草花のスポット、地域の核となる観光施設や食資源等への波及効果を生み出そうとする取組でございましたので、南国市の観光施設等の情報を高知県に提供し、高知県による観光プロモーションの中でPRしていただくとともに、物部川DMO協議会による花情報マップの作成や配布、桜やボタンの時期には南国市の草花スポットである観光施設をつなぐシャトルバスを運行いたしました。
このほか南国市の観光関連事業者へ連続テレビ小説「らんまん」に絡めたワークショップや花によるおもてなし、飲食メニュー、土産品等の商品開発の働きかけを行い、出来上がったそれらの情報を集約して観光協会のSNS等で発信し、観光誘客を図ったものでございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 「らんまん」における南国市としての経済効果がどのくらいあったか教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「らんまん」における経済効果につきましては、高知県においては連続テレビ小説「らんまん」に合わせて開催した観光博覧会や、台湾との定期チャーター便の就航などにより、令和5年の県外観光客による観光総消費額を約1,290億円としております。また、物部川DMO協議会によるアンケート調査を基に算出した令和5年度の南国、香美、香南の3市の観光消費額は約67億円となっており、南国市分の観光消費額は今後算出する予定となっております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 観光は、それぞれの地域が持っている魅力、すなわち南国市の魅力が光り輝くものであると思いますが、南国市の観光の魅力について、市長はどのように考えておりますか。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 南国市の魅力につきましては、まずは紀貫之と国衙跡、長宗我部元親と岡豊城跡など、歴史上の人物や史跡、さらに国分寺や禅師峰寺とお遍路、戦争遺産としての掩体群など、貴重な歴史や文化を有する市であるということでございます。
また、温暖な気候と広い農地を生かし、二期作をはじめとする稲作や日本有数の野菜の生産量と多種多様な野菜を収穫することができる農業が盛んな土地柄で、現在は次世代ハウスによる環境制御型農業も行われ、多くの視察者にも来ていただいているところであり、観光農園である西島園芸団地にも国内外から多くの観光客に来ていただいているところであります。
また、国の特別天然記念物に指定されていますオナガドリを見学できる長尾鶏センターやフィギュア製造工場が見学できる海洋堂SpaceFactoryなんこく、上倉地区にあります白木谷国際美術館など、他所にない施設があります。そして、南国市名誉市民でありますやなせたかし先生ゆかりの場所やキャラクターもあり、後免という地名とともに南国市特有の魅力があると思っております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) それに伴い観光産業についてお尋ねします。
観光産業は裾野の広い産業と言われ、地域経済の振興と活性化に欠くことのできないものであります。裾野の広さの多くは中小事業者が関わっております。観光を産業としてどう捉え、育てようとされておられるのか、南国市の産業施策について、市長のお考えをお聞かせください。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 観光産業につきましては、外貨を取り込む上で重要であると認識しており、連続テレビ小説「あんぱん」の放送が決定されておりますので、このドラマを契機として多くの観光客に来ていただき、観光施設や観光地、飲食店などを訪れたり、巡ったり、宿泊したりする中で、観光を楽しみながらお金を使っていただきたいと思っております。
そのためには受入れ環境の整備や受入れ体制の構築と併せ、観光客に対して訴求力の高い魅力的な観光商品を提供することが重要だと考えておりますので、商工会や観光協会による観光事業者への支援や働きかけ、観光関連事業者で構成する南国市観光施設連絡会なども含め、連携した取組が重要なものと考えております。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 令和7年4月から放映されるNHK連続テレビ小説「あんぱん」は、やなせたかしさんをモデルとした作品であり、まさに私たち南国市と隣接する香美市、香南市が舞台となります。私たち市民の誇りでありますやなせたかし先生の生きる姿が、この地域とともに克明に描かれることだと思われます。NHK連続テレビ小説「あんぱん」を機に、香美、香南、南国の3市に全国全世界から多くの観光客が訪れることは容易に想像できます。「らんまん」のときとは比べ物にならない観光客が3市に訪れるでしょう。この機を逃すまいと3市の副市長が集まり、観光博覧会実行委員会を結成し、着々と観光戦略を練っておられると思います。その具体的な計画の全貌と個々の進捗状況を教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「あんぱん」の取組につきましては、物部川エリアでの観光博覧会準備委員会の段階では市を代表して副市長が出席しておりましたが、4月24日に香美市、香南市、南国市の3市長を共同代表とした物部川エリアでの観光博覧会実行委員会が立ち上がっております。策定した物部川エリアでの観光博覧会基本計画骨子に基づき、やなせ先生ゆかりのキャラクターや観光地を活用した各種イベント、企画展及び周遊キャンペーンの開催に向けて取組を進めているところでございまして、まずは夏から冬にかけて、市民や観光関連事業者等の機運醸成等を図るための3市連続セミナーの開催を予定しており、本セミナーの広報を来月から始める予定にしております。
また、連続テレビ小説「らんまん」では、ロゴマークやキービジュアルなどを作成し、パンフレットや広告など様々な形で活用していたことから、今回も同様に活用するため、ロゴマークやキービジュアルについて作成することにしております。公募が終了しましたので、応募作品について審査を行った後、発表することにしております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) やなせたかし先生は、私たち南国市民にとって誇るべき市民であり、郷土の誇りであります。3市の中の南国市を全国にPRする絶好のチャンスであります。南国市独自として、来年のテレビ小説「あんぱん」に対しての具体的かつ効果的な観光客をお迎えする取組と計画を教えてください。また、経済効果の試算がありましたら教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「あんぱん」に対する市の取組としましては、5月20日には連続テレビ小説関連観光施策推進協議会を開催し、情報共有、意見交換を行いました。いただいた意見等を踏まえ、駐車場やトイレ、臨時観光案内所の整備、市内事業者のお土産品開発に対する補助などを盛り込んだ、連続テレビ小説を生かした南国市観光施策推進事業実施計画を策定いたしました。
観光客の多くは車で来高されておりますので、後免町付近に駐車場を整備することにしております。また、沿道広場ややなせ先生の世界観が感じられる公園としてデザインするとともに、噴水ややなせ先生がアンパンマンの生みの親の親と呼ぶやなせライオンのレプリカを置くことで、観光客の撮影スポットにしたいと考えております。また、この沿道広場の北には臨時観光案内所を設け、観光客へのやなせ先生ゆかりのスポットや市内観光施設の情報提供、案内ガイドの受付、市内事業者のお土産品の展示、販売することも計画しております。
また、日吉児童遊園地跡地の観光駐車場から後免町商店街、やなせたかしロードへ至る動線上にある舟入川沿いの日吉町3丁目公園のトイレや舗装の改修に併せてアンパンマン石像やベンチ等を設置することで、やなせたかしロードを延伸させ、後免町商店街への誘導を図りたいと考えております。
なお、経済効果の試算はございませんが、本事業におけるKPIにつきましては、今後策定される物部川エリアでの観光博覧会事業計画と整合性を図りながら設定することとしております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 経済効果の試算表は早急につくるべきだと思いますんで、一生懸命取り組んでもらいたいと思います。
私は来年4月からの半年間は、南国市の観光及び観光産業にとって千載一遇のチャンスであると思います。この半年でその後の南国市の観光を伝え続けられるか否かが決せられると思います。平山市長をはじめ、行政と市議会、市民の皆さんが同じ方向、同じベクトルに向かい、観光立市南国を目指して進んでいきたいと思います。次回の議会で具体的な提案をいただきたいと思います。共にチャンスを生かしていこうではありませんか。
これで私の質問を終わります。ありがとうございました。
答弁者:市長、関係課長
議事日程
令和6年6月20日 木曜日 午前10時開議
第1 一般質問
―――――――――――*―――――――――――
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
―――――――――――*―――――――――――
午前10時5分 開議
○議長(岩松永治) これより本日の会議を開きます。
―――――――――――*―――――――――――
一般質問
○議長(岩松永治) 日程により一般質問を行います。
順次質問を許します。17番有沢芳郎議員。
〔17番 有沢芳郎議員発言席〕
○17番(有沢芳郎) おはようございます。市政会の有沢芳郎でございます。
避難訓練、準備しておりましたけれども、まだのようですので、質問中に避難訓練がないことを期待しております。
それでは、道路行政について質問させていただきます。
南国市は、市道、水路の改修工事の要望書は何件来てますか。
○議長(岩松永治) 建設課長。
○建設課長(橋詰徳幸) 5月末現在の要望箇所数でお答えいたします。
市道の改良補修工事等の要望箇所数は約250か所、次に水路につきましては、農道水路合わせての要望箇所数でお答えいたします。農道水路の改良補修工事等の要望箇所数は約320か所でございます。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 今年度の予算額で何件改修できますか。
○議長(岩松永治) 建設課長。
○建設課長(橋詰徳幸) 要望書に該当する主な今年の予算につきましてお答えいたします。
農道水路の市単独土地改良事業費の工事につきましては、予算額1億200万円、工事件数24件を計画しております。市単独道路新設改良工事の工事費につきましては、予算額5,700万円、工事件数6件を計画しております。
次に、維持補修工事等につきましては、急な維持補修工事に対応すべく予算も含んでおりますので、明確な工事件数となるとお答えできませんので、令和5年度実績でお答えいたします。市道維持補修委託業務につきましては、支出額4,198万1,500円に対しまして、維持補修件数は101件、道路維持費の市道維持補修工事費につきましては、支出額7,748万5,650円に対しまして、工事件数は66件、市単独農道水路維持管理費の工事費につきましては、支出額4,889万3,460円に対しまして、工事件数は77件。
なお、令和6年度当初予算につきましては、市道維持補修委託業務4,500万円、道路維持費の市道維持補修工事費2,500万円、市単独農道水路維持管理費の工事費4,200万円でございます。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 要望箇所は320件、そして予算は4,500万円の予算がついておりますが、このような予算じゃ10年たっても市民の要望書には応えられません。市長の公約である、住んでよかった南国市、住みたい南国市にはなりません。車が側溝の上を通ると、側溝ががたがたと音を立ててうるさく、コンクリート蓋が劣化して、住んでいる住民が音がうるさくて困っております。道路の真ん中に側溝があり、側溝蓋、いわゆるグレーチングが劣化して路面より盛り上がり、時々住民が蹴つまずいてけがをしたり、道路を横断している横断側溝の蓋が劣化して、車が通るたびに音がして、住民は騒音に困っております。道路の路肩が崩れかかり、2トントラックが通るのに危険で恐る恐る通る道路や、35年以前に工事した水路壁のコンクリートの劣化が原因で漏水している箇所が何か所もあります。とてもじゃないけど、こんな少ない予算では住んでよかった南国市にはならないと思いますが、予算を増額して、職員を増員して、住みよい南国市にしてくれる市長のお考えを聞かせてください。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 議員の言われますように、市民の要望に全てお応えできているわけではないという現状は、大変申し訳なく思っておるところであります。
予算の増額につきましては、市全体の予算の兼ね合いもございますが、近年は道路、水路等の建設予算につきましては年々増額をしてきたところでもございます。これからも市民の要望に応えていくようにするためには、今年度につきましても補正予算にて少しでも御要望に応えていければというように思っております。
また、職員の増員につきましては、近年土木技師の募集をしても応募していただけない現実でございますので、今いる職員にいかにして市民の要望にお応えできるような、そういった今の職員での配置というものを考えていかざるを得ないという現状でございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 私が建設課へ要望に行きますと、今忙しいき、有沢さん待ちよってやと、すぐに即答ができんほど、今建設課は人員難で困っております。320か所も要望書があるということは、それだけ道路や水路が劣化してるということなんです。市長、今後とも市民が住みよい町になるように、予算を増額して、少しでも建設課に1人でも2人でも増員していただいて、市民の住みよい町にしていただきたいと思います。
それでは、南国市の観光施策と令和7年4月よりNHK連続テレビ小説「あんぱん」、やなせたかし先生に関連した観光計画を質問します。
南国市は、高知県の中でも主要な交通路が交差する交通の要であり、いずれの交通機関も南国市は高知の玄関口に当たります。高知県内はもとより関西圏、東京圏、福岡圏をはじめ、日本全国各地から観光客、そして海外からの訪日観光客の方々は、私たち南国市に高知の第一歩を踏み入れ、県内各地に向かうことになります。それとともに南国市は、いにしえより豊かな大地に人々が営み続けてきた歴史や文化、伝統や芸能、そして美しい自然と滋味深い食文化があります。去年度はNHKテレビ小説で牧野富太郎先生がモデルとなった「らんまん」が半年間放送されました。その効果は大変大きく、全国各地から観光客及びインバウンドは高知県内各所に数多く訪れました。
そこで質問です。
その効果は私たちの南国市にもよい影響があったと思われますが、令和5年の南国市への観光客は何人だったのか、それは令和4年比でどうであったのか、さらにコロナ前のピーク時の観光客と比べてどうであったのか、教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 市内主要観光施設入り込み客数につきましては、令和5年は52万5,842人でございまして、令和4年比では4万1,940人増加しております。コロナ前から平成22年までの間では、ピークは平成27年の55万9,240人で、令和5年と比べると3万3,398人多い状況でございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 「らんまん」を想定した観光客の具体策は、具体的にどうされたのか教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「らんまん」においての市の観光客対策につきましては、高知県として連続テレビ小説「らんまん」を契機に訪れる観光客を牧野植物園などのメインエリアへ集客を図り、そこから牧野博士ゆかりの地や草花のスポット、地域の核となる観光施設や食資源等への波及効果を生み出そうとする取組でございましたので、南国市の観光施設等の情報を高知県に提供し、高知県による観光プロモーションの中でPRしていただくとともに、物部川DMO協議会による花情報マップの作成や配布、桜やボタンの時期には南国市の草花スポットである観光施設をつなぐシャトルバスを運行いたしました。
このほか南国市の観光関連事業者へ連続テレビ小説「らんまん」に絡めたワークショップや花によるおもてなし、飲食メニュー、土産品等の商品開発の働きかけを行い、出来上がったそれらの情報を集約して観光協会のSNS等で発信し、観光誘客を図ったものでございます。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 「らんまん」における南国市としての経済効果がどのくらいあったか教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「らんまん」における経済効果につきましては、高知県においては連続テレビ小説「らんまん」に合わせて開催した観光博覧会や、台湾との定期チャーター便の就航などにより、令和5年の県外観光客による観光総消費額を約1,290億円としております。また、物部川DMO協議会によるアンケート調査を基に算出した令和5年度の南国、香美、香南の3市の観光消費額は約67億円となっており、南国市分の観光消費額は今後算出する予定となっております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 観光は、それぞれの地域が持っている魅力、すなわち南国市の魅力が光り輝くものであると思いますが、南国市の観光の魅力について、市長はどのように考えておりますか。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 南国市の魅力につきましては、まずは紀貫之と国衙跡、長宗我部元親と岡豊城跡など、歴史上の人物や史跡、さらに国分寺や禅師峰寺とお遍路、戦争遺産としての掩体群など、貴重な歴史や文化を有する市であるということでございます。
また、温暖な気候と広い農地を生かし、二期作をはじめとする稲作や日本有数の野菜の生産量と多種多様な野菜を収穫することができる農業が盛んな土地柄で、現在は次世代ハウスによる環境制御型農業も行われ、多くの視察者にも来ていただいているところであり、観光農園である西島園芸団地にも国内外から多くの観光客に来ていただいているところであります。
また、国の特別天然記念物に指定されていますオナガドリを見学できる長尾鶏センターやフィギュア製造工場が見学できる海洋堂SpaceFactoryなんこく、上倉地区にあります白木谷国際美術館など、他所にない施設があります。そして、南国市名誉市民でありますやなせたかし先生ゆかりの場所やキャラクターもあり、後免という地名とともに南国市特有の魅力があると思っております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) それに伴い観光産業についてお尋ねします。
観光産業は裾野の広い産業と言われ、地域経済の振興と活性化に欠くことのできないものであります。裾野の広さの多くは中小事業者が関わっております。観光を産業としてどう捉え、育てようとされておられるのか、南国市の産業施策について、市長のお考えをお聞かせください。
○議長(岩松永治) 市長。
○市長(平山耕三) 観光産業につきましては、外貨を取り込む上で重要であると認識しており、連続テレビ小説「あんぱん」の放送が決定されておりますので、このドラマを契機として多くの観光客に来ていただき、観光施設や観光地、飲食店などを訪れたり、巡ったり、宿泊したりする中で、観光を楽しみながらお金を使っていただきたいと思っております。
そのためには受入れ環境の整備や受入れ体制の構築と併せ、観光客に対して訴求力の高い魅力的な観光商品を提供することが重要だと考えておりますので、商工会や観光協会による観光事業者への支援や働きかけ、観光関連事業者で構成する南国市観光施設連絡会なども含め、連携した取組が重要なものと考えております。以上です。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 令和7年4月から放映されるNHK連続テレビ小説「あんぱん」は、やなせたかしさんをモデルとした作品であり、まさに私たち南国市と隣接する香美市、香南市が舞台となります。私たち市民の誇りでありますやなせたかし先生の生きる姿が、この地域とともに克明に描かれることだと思われます。NHK連続テレビ小説「あんぱん」を機に、香美、香南、南国の3市に全国全世界から多くの観光客が訪れることは容易に想像できます。「らんまん」のときとは比べ物にならない観光客が3市に訪れるでしょう。この機を逃すまいと3市の副市長が集まり、観光博覧会実行委員会を結成し、着々と観光戦略を練っておられると思います。その具体的な計画の全貌と個々の進捗状況を教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「あんぱん」の取組につきましては、物部川エリアでの観光博覧会準備委員会の段階では市を代表して副市長が出席しておりましたが、4月24日に香美市、香南市、南国市の3市長を共同代表とした物部川エリアでの観光博覧会実行委員会が立ち上がっております。策定した物部川エリアでの観光博覧会基本計画骨子に基づき、やなせ先生ゆかりのキャラクターや観光地を活用した各種イベント、企画展及び周遊キャンペーンの開催に向けて取組を進めているところでございまして、まずは夏から冬にかけて、市民や観光関連事業者等の機運醸成等を図るための3市連続セミナーの開催を予定しており、本セミナーの広報を来月から始める予定にしております。
また、連続テレビ小説「らんまん」では、ロゴマークやキービジュアルなどを作成し、パンフレットや広告など様々な形で活用していたことから、今回も同様に活用するため、ロゴマークやキービジュアルについて作成することにしております。公募が終了しましたので、応募作品について審査を行った後、発表することにしております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) やなせたかし先生は、私たち南国市民にとって誇るべき市民であり、郷土の誇りであります。3市の中の南国市を全国にPRする絶好のチャンスであります。南国市独自として、来年のテレビ小説「あんぱん」に対しての具体的かつ効果的な観光客をお迎えする取組と計画を教えてください。また、経済効果の試算がありましたら教えてください。
○議長(岩松永治) 商工観光課長。
○商工観光課長(山崎伸二) 連続テレビ小説「あんぱん」に対する市の取組としましては、5月20日には連続テレビ小説関連観光施策推進協議会を開催し、情報共有、意見交換を行いました。いただいた意見等を踏まえ、駐車場やトイレ、臨時観光案内所の整備、市内事業者のお土産品開発に対する補助などを盛り込んだ、連続テレビ小説を生かした南国市観光施策推進事業実施計画を策定いたしました。
観光客の多くは車で来高されておりますので、後免町付近に駐車場を整備することにしております。また、沿道広場ややなせ先生の世界観が感じられる公園としてデザインするとともに、噴水ややなせ先生がアンパンマンの生みの親の親と呼ぶやなせライオンのレプリカを置くことで、観光客の撮影スポットにしたいと考えております。また、この沿道広場の北には臨時観光案内所を設け、観光客へのやなせ先生ゆかりのスポットや市内観光施設の情報提供、案内ガイドの受付、市内事業者のお土産品の展示、販売することも計画しております。
また、日吉児童遊園地跡地の観光駐車場から後免町商店街、やなせたかしロードへ至る動線上にある舟入川沿いの日吉町3丁目公園のトイレや舗装の改修に併せてアンパンマン石像やベンチ等を設置することで、やなせたかしロードを延伸させ、後免町商店街への誘導を図りたいと考えております。
なお、経済効果の試算はございませんが、本事業におけるKPIにつきましては、今後策定される物部川エリアでの観光博覧会事業計画と整合性を図りながら設定することとしております。以上でございます。
○議長(岩松永治) 有沢芳郎議員。
○17番(有沢芳郎) 経済効果の試算表は早急につくるべきだと思いますんで、一生懸命取り組んでもらいたいと思います。
私は来年4月からの半年間は、南国市の観光及び観光産業にとって千載一遇のチャンスであると思います。この半年でその後の南国市の観光を伝え続けられるか否かが決せられると思います。平山市長をはじめ、行政と市議会、市民の皆さんが同じ方向、同じベクトルに向かい、観光立市南国を目指して進んでいきたいと思います。次回の議会で具体的な提案をいただきたいと思います。共にチャンスを生かしていこうではありませんか。
これで私の質問を終わります。ありがとうございました。