家具等の安全対策を支援します
-
トップページ
- - 家具等の安全対策を支援します
ページID:5022担当 : 危機管理課掲載日 : 2025/04/25
R7年度の受付開始しました
南国市では、南国市に住所がある方に対し、家具等安全対策を行う場合の経費の一部を支援しています(南国市家具等安全対策支援事業)。
平成28年4月に起こった熊本地震や、平成30年6月に起こった大阪府での地震では、家具の転倒による犠牲者が出ています。そして割れた窓ガラスや倒れた家具は避難の妨げになります。
また、地震により停電していた電気の供給が再開されたときに、つけっぱなしの家電に電気が流れるなどして火災が発生すること(通電火災)があります。
これらについて安全対策を実施し、将来起こる地震に備えましょう!
例:家具・家電の固定、収納物落下防止、ガラス飛散防止フィルム貼り、感震ブレーカーの設置
支 援 事 業 詳 細 |
|
○対象者 |
南国市に住所を有する者 (市税に滞納がなく、過去にこの事業による支援を受けていない者に限る) |
○支援額(市負担) |
上限3万2千円 (掛かった経費のうち、上限を超えた部分については申請者の負担) |
○事業内容 |
・家具転倒防止 金具等により家具を床や壁、柱に固定するなど |
・収納物落下等防止 棚に留め金具、ストッパーを取り付けるなど |
|
・ガラス飛散防止 飛散防止フィルムを施工するなど |
|
・感震ブレーカー設置 感震ブレーカーを設置すること |
|
○申請方法 |
下記の申請書と同意書をダウンロードして必要事項をご記入の上、危機管理課まで提出してください。 決定通知後、市が委託した業者から取付けの日程調整等について連絡します。 |
○注意事項 |
固定器具(ガラス飛散防止フィルムおよび感震ブレーカーを含む)の購入から設置・施工までを市が委託した業者が行います。申請者本人が購入した固定器具にかかる経費は支援対象外となります。 |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)