SAMPLE KID'S SCHOOL

PTA

令和6年度 PTA活動方針

 【令和6年度の始まりにあたって】
①子ども達が大篠小学校で元気に遊び、楽しく勉強し、6年間にわたって多くの経験をして
 成長していく為に全員参加型のPTA活動に取り組みます。各家庭お忙しい中で大変だと
 思いますが、各学級、地域からのPTA活動へのご協力をよろしくお願い致します。
②小学校6年間は子どもの生活や勉強などの基礎が形成される大変重要な時期と考えております。
 仕事の業種が違う保護者の方々、地域の方々と知り合いになったり、様々な話をする機会
 は子どもが小学生である今しかありません。できることには積極的に関わって頂き一緒に楽
 しみながらPTA活動に取り組んでいきましょう。

令和6年度の重点活動目標

①全員参加型のPTA活動に取り組みながら、PTA会員の意識の高揚を図る。
②子ども達の命を守る取組の継続と強化。
③PTA活動を通して、学級・学校・地域での連携を強化し「子どもが主人公」の学校・地域を 目指す。
④PTA活動の重要性を再認識し、会員同士のつながりを大切にし、交流をはかりながらPTA
 活動を楽しく充実した内容にする。
⑤各種研究会・研修会に積極的な参加を求め、PTA活動の活性化を図る。

PTA各部の活動

☆各地区での選出
地域部
    PTA活動を推進するための組織づくりと地域の連携を図る
  • 地区児童名簿の作成
  • ストップマークの整備(夏休み期間中から10月末日までに)
  • PTA本部役員の選出
  • ふれあい文化祭での児童への販売企画
  • 公民館活動への協賛(学校行事等の地区への協力要請)
事業部
    望ましい教育環境づくりとPTAの健全な財源作り
  • 資源回収の各地区での協力要請及び学校への搬送(11月)
  • 運動会での売店(飲料)
  • ふれあい文化祭でのチャリティーバザー
広報部
    PTA会員を結びつける広報に関すること
  • 広報誌「おおしの」の発行(年3回 7・12・3月)
  • 行事計画、行事、活動を広報する活動
  • ふれあい文化祭でのクイズラリー
生活部
    校内外における児童の健全育成に関すること
  • 給食試食会の計画、運営
  • 運動会での売店(昼の弁当など)
  • ふれあい文化祭での軽食コーナー等
☆学級での選出
学級運営部
    学級内の保護者、児童、教師の結びつきを図る
  • 学級委員長・学級副委員長
  • 学級・学年行事の計画、開催
  • PTA本部役員の選出
  • スカッシュバレー
  • 学年会計監査
学校安全部
    学校行事等による児童の安全確保を図る
  • 自転車安全教室
  • 運動会のテント設営
  • 学級活動の支援
文化交流部
    会員相互の親睦や文化の高揚を図る
  • ベルマーク集計作業(各学期に1回)
  • 食券の集計作業(運動会・文化祭の2回)
  • ふれあい文化祭での手伝い
  • スカッシュバレー

組織図




PTA行事

前期の行事についてはこちらのPDFをお開きください  後期の行事についてはこちらのPDFをお開きください

大篠子ども会連合会(大子連)について

大篠小学校児童保護者 様
地域の皆様

大篠子ども会連合会(大子連)について

拝啓 春陽の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より、大篠小学校の活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
大篠子ども会連合会(大子連)ですが、令和6年度は活動を休止しており、今後について、ここ数年OBやPTAが関わり話し合ってきました。各地区の子ども会の代表との話し合いも行った結果、地区の会員数減少に伴う地区の子ども会減少、後継者の課題等もあり、令和7年3月末を以って解散する運びとなりましたことをお知らせいたします。 長年携わっていただいた皆様には大変感謝申し上げます。皆様にとっても懐かしい思い出がたくさん詰まった大篠子ども会連合会の活動が途絶える事は、大変心苦しく苦渋の決断ではありますが、これからも子どもたちを温かく見守っていただければ幸いです。引き続き地区での既存の子ども会は継続していきますので、ご参加、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。 子ども会活動費に関しまして、解散時の残金を各地区子ども会等に寄付させて頂きましたことをご報告いたします。 長い間、大篠子ども会連合会を支えて頂き、誠にありがとうございました。

令和7年3月吉日
大篠子ども会連合会元会長
大篠小学校PTA会長

場所

南国市立大篠小学校
〒783-0004 高知県南国市大埇甲2073
Tel 088-864-2374
Fax 088-864-2810
mail n-eoshino@city.nankoku.lg.jp