SAMPLE KID'S SCHOOL

学校経営計画

南国市立大篠小学校 グランドデザイン




学校経営方針

【学校教育目標】 未来へつなぐ ~根気づよく元気いっぱい活気あふれる学校~
<めざす学校像>
 ・安心、安全に過ごせる学校
 ・子どもが主役である学校
 ・環境が整った、清潔感あふれる学校
 ・保護者、地域と共に成長できる学校
<めざす児童像>
 ・粘り強く、あきらめず、どんなことにも挑戦する子〈根気〉
 ・心を鍛え、体を鍛え、未来を生き抜く力を身に付ける子〈元気〉
 ・人と繋がり、人を大切にし、人との関りを大切にする子〈活気〉
<めざす教師像>
 ・児童一人ひとりを大切にした温かい学級をつくる教師
 ・特別支援教育にかかわる専門的な知識・技能を身に付けた教師
 ・協働性を大切にし、創造性を展開する教師
 ・児童・保護者・地域の思いを共有できる教師

1 学校経営理念
 教育基本法の精神に立ち、学校教育法に示された小学校教育の目標と高知県教育委員会並びに南国市教育委員会の行政方針に立脚しつつ、人間性の尊厳と基本的人権を尊重し、家庭及び地域社会と一体となって「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和を重視する「生きる力」を育て、新しい時代を担う児童の育成に努める。
(1)未来へつなぐ資質・能力をもった子どもが育つ大篠小学校
(2)子どもに向ける視線の深さをもった教職員が育つ大篠小学校
(3)子どもを見守り育てる地域・保護者が育つ大篠小学校

2 学校経営方針
 南国市教育基本計画「かがやく明日への人づくり」〈智・徳・体・食・才・防〉の六育を核として「生きる力」を育み、創意と自主性に富んだ人間性豊かな児童の育成を目指す。
(1)チーム学校の構築・地域との連携・学び続ける環境づくり
【智育】知識や技能の習得にとどまらず、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動できる力の育成
【徳育】徳育確かな道徳性を身に付け、共に学び、互いを理解し、協力し合いながら
    よりよい社会を築くことができる力の育成
【体育】運動を通じて体力を養うとともに、心身の調和を図り、
    健康で安全な生活を営むための習慣や態度を身につける力の育成
【食育】食に関する知識や感謝の気持ちをもち、安全でバランスの良い食を選択する力の育成
【才育】自分の良さや可能性に気づき、持っている能力を、さらに伸ばすことができる力の育成
【防育】自らの安全を図るための素養を身につけ、社会の安全に貢献することができる力の育成

(2)学年・学級経営の充実
 ・義務教育9年間を見通し、ゴールイメージを持った学年・学級経営案の立案及び実践と評価
 ・児童理解を深め、「個別最適な学び」「協働的な学び」を重視した学級経営、授業づくりに努める。
 ・教室環境の整備と明るい雰囲気づくりに努める。
 ・学年経営・学級経営のベクトル合わせと他学年との交流を深める。

(3)指導力・授業力向上を目指した研究組織の構築
 ・「自他を認め合い より良く生きる 児童の育成~合意形成を図る話し合い活動を通して~」
   テーマのもと、校内研究の充実を図る。

(4)家庭・地域との連携
 ・開かれた学校づくりを基盤とする信頼関係の強化
 ・PTA活動の効果的な運営と協力体制の確立
 ・学校運営協議会を核とした保護者、地域の方々との連携

(5)人材育成方針及び取組
 ・メンターチームの組織化を図り、校内メンターチーム会研修(月1回開催)、
  学年会や各部会等での研修を深める。
 ・分掌業務による担当者としての育成を図る。
 ・学年団や各部会等で、共通の目的に対し、指導技術の向上と
  協働意欲を高める円滑なコミュニケーションを図る。
 ・学校教育目標全体構想に基づいた積極的・計画的な研修の推進(校内・校外研修)

(6)信頼される教職員
 ・服務規律を遵守し、教育公務員として自覚をもった行動をする。
 ・情報機器の活用や様々な教育課題への対応など、教員一人一人が自己研鑽を積み、実践に生かす。
 ・児童や保護者の相談を真摯に受け止め、対応にあたる。


3 学校経営目標を達成するための具体的な方策
(1)児童の主体性を育てる学習指導の実践
①教科指導の充実
・基礎的、基本的学力の定着のため、指導方法や指導形態を工夫
・児童が主体的・対話的で深い学びを追及する授業研究
・各学力学習調査、アンケート、授業評価の効果的な活用
・年間を通して目標が到達したかどうかの確認
・小学校における効果的な専科制・教科担任制の研究
②生活科、総合的な学習の時間の充実
・単元全体と教科との関連を図り、地域の特性を生かし、多様な人々、自然、地域とのふれあいを大切にし、
 自ら問いを持ち主体的に学ぶ学習を目指す。
・体験的な学習や問題解決的な学習を重視し、個に応じた思考力・判断力・表現力の育成に努める。
③ICTを活用した学習活動の充実
・情報リテラシー・情報モラルの育成と、発達段階に応じたICT活用の推進を図る
・文房具としてタブレットを使用したり、個別最適な学びを保障する1つの道具として取り入れたりする等、
 授業の中での活用法を工夫する。

(2)豊かな心を育成するための実践
①特別活動の充実
・学校集団の一員としての自覚を持たせ、学級活動を充実させて
 協力し楽しい学校生活を築こうとする態度を育てる。
・学校行事を通して節度ある態度と達成感を養い、本校に誇りを持てる児童を育てる。
・児童会活動、クラブ活動を通して自治の精神を培い、自主的、実践的な態度を育てる。
②道徳教育の充実
・道徳科の授業を通して、児童が自らを振り返って成長を実感したり、これからの課題や
 目標を見つけたりすることができ、生活や将来につながる指導方法の工夫
・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い、自他の生命の尊さと互いに尊重し信頼し合うことの大切さに気付かせる。
・豊かな感性と思いやりのある児童を育て、道徳的実践と関連づけながら道徳的実践力を身につけさせる。
・道徳の時間に、計画的、発展的な指導の充実を図る。
③人権教育の推進
・全ての教育活動を通して、人権意識を高め、やさしく思いやりのある心を育て、一人一人の人権を大切にしあう集団づくりに努める。
・全体計画や年間指導計画を見直し、教育活動全体で効果的な指導が行えるように努める。
(「人権道徳参観日」「「子どもらの命輝く日」の参観日」の開催)
④特別支援教育の推進
・特別支援学級児童や通常学級で支援を要する児童の実態把握・課題把握に努め、
 発達段階に応じた指導の充実を図る。
・児童の能力や特性を把握し、発達段階に応じた適切なカリキュラム編成、個別の指導計画の立案と指導体制、
 指導法の研究に努める。
・障害児者についての理解を深め、交流の場を大切にして友達を思いやる心を育てる。
・関係機関、特別支援学級設置校と連携し、児童に必要な支援を講じる。
⑤キャリア教育の推進
・自他共に認め合い、よりよい生活を築こうとする態度を育てる。
・学ぶことや働くことの意義を知り、互いに協力し合う喜びや達成感を感じさせ、
 社会に貢献できる態度を育てる。
・自分の将来について夢や希望を持ち、努力する態度を育てる。
・キャリアパスポートを活用し、これまでに学んだことを振り返りながら自分の成長につなげる。

(3)健康・安全の保持増進を図る実践
①体力づくりの推進
・体育科の指導方法や授業形態の工夫改善に努め、活動時間の確保を図る。
・体育的な活動に親しませ、心身の調和的発達を図る。
・社会体育との関連を図り、主体的に参加する態度を育てる。
②健康教育・食育の充実
・健康的な生活への関心を高め、自らの身体を大切にして自律した生活態度の育成に努める。
・生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送ることを目指し、児童一人一人に望ましい食習慣を
 身につけさせ、楽しい食事や給食活動を通じて豊かな心を育成し社会性の涵養を図る。
・食物アレルギーのある児童の実態を把握、共有し、個々に応じた対応を徹底する。
③安全教育の充実
・安全に関する様々な課題に関心を持ち、主体的に安全な生活を実現しようとしたり、
 安全で安心な社会づくりに貢献しようとしたりする態度と姿勢を身に付ける。
・防災、防犯、交通安全などの安全教育を推進し、自律的に安全な行動ができる態度や能力の育成を図る。
・危機意識を高め、様々な状況を想定した避難訓練やPTAと連携した引き渡し訓練などの実施を通して、
 自分の命は自分で守る意識と態度を育てる。

(4)生徒指導の徹底を図る実践
・児童会活動と連携して、規律と節度のある生活態度の育成
・「自己存在感」「自己決定の場」を与え、「共感的な人間関係を形成する」生徒指導の推進
・不登校及び不登校傾向のある児童への対応とカウンセリング活動の推進(ステップルームの設置)
・通級教室、ステップルーム(居場所教室)の設置
・個別の支援を必要とする児童を見守るための校内児童支援委員会、いじめ防止対策委員会の定期開催
・家庭・地域等との連携に基づいた児童の健全な育成を図る体制の整備
・関係機関との連携(子ども相談、ふれあい教室、SC、SSW、児童相談所など)

(5)働き方改革に対応した効率的な組織運営の実践
・業務の見直しと業務改善(行事の精選、分担・組織的連携の効率化)
・業務の複数担当によるOJTの推進(業務継承についての組織的改善)
・外部人材や非常勤職員等の積極的有効的活用による業務改善
・ICT機器を活用した事務処理の効率化
・不祥事防止対策委員会の定期開催

研究主題

 研究主題「主体的に学び、共に伸びる自律した児童の育成」

〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」をとり入れた授業づくりを通して~

 これからの時代に求められる資質・能力を育成するため、様々な教育活動において「個別最適な学び」や「協働的な学び」をとり入れることで、子どもたち一人ひとりがより主体的に学習に取り組み、周りのヒトやモノ、コトと協働することでさらに学びを深める授業改善を目指しています。研究教科を複数教科にし、教科部会を新設することで、より系統を意識した教材研究、効果的なICTの活用方法を模索しています。

※詳しい内容についてはこちらのPDFをお開きください

学校いじめ防止基本方針

※詳しい内容についてはこちらのPDFをお開きください

場所

南国市立大篠小学校
〒783-0004 高知県南国市大埇甲2073
Tel 088-864-2374
Fax 088-864-2810