【令和7年10月14日08:00追記】令和7年12月以降から電子入札を段階的に導入します
-
トップページ
- - 【令和7年10月14日08:00追記】令和7年12月以降から電子入札を段階的に導入します
ページID:9505担当 : 財政課掲載日 : 2025/10/14
※【令和7年10月14日08:00追加】利用者登録が開始されました。(「電子入札システム用のユーザーID及び利用者登録 (IC カード登録 )について」に情報を追加しました。)
※【令和7年10月6日00:00追加】「電子入札システム用のユーザーID及び利用者登録 (IC カード登録 )について」の項目を追加しました。
※【令和7年9月16日00:00修正・変更】タイトルの修正、電子入札の導入について、その他に情報を追記しました。
※【令和7年8月25日13:00追加】「その他」の項目と「その他」に新たな情報を追記しました。
電子入札の導入について
本市では、これまでは本庁舎まで来ていただき、対面で書面による入札を実施してきましたが、業務の適正化や効率化及び入札参加事業者の負担軽減を図ることを目的として、令和7年10月以降から電子入札を導入すべく準備をすすめております。
電子入札システムの運用開始は、12月以降に段階的に行うこととしました。
電子入札は、高知県が導入しているシステムと同じ「高知県電子入札共同利用システム」(以下、「共同システム」という。)を、県内参加市町村が共同で利用します。
今後は、こちらの記事に新たな情報等の追加・更新をお知らせします。
電子入札の対象案件
○建設工事
○測量・建設コンサルタント等業務
※物品及び役務の提供については、現状、電子入札の導入を予定しておりません。
電子入札にむけての事前準備
電子入札では、インターネットを介して電子的に行うため、パソコンの環境の確認や、ICカード及びICカードリーダーの購入及び利用者登録等の事前準備(南国市での利用者登録の開始については、後日お伝えします)が必要です。
なお、高知県または他市町村で共同システムにより電子入札に参加し、ICカード及びICカードリーダーを所有されている場合は、別途、購入の必要はありません。
建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務の両方の入札に参加される場合は、システムの都合上、ICカードの共用ができませんので、それぞれにICカードのご準備をお願いします。
詳細については、下記のリンクをご参照ください。
電子入札システム用のユーザーID及び利用者登録 (ICカード登録 )について
令和7年10月14日(火)午前8時から、利用者登録が開始されました。
【ユーザーID】
○高知県の入札参加資格を有する場合
➡高知県の資格決定通知書に記載している「電子入札システム用ユーザID」の10桁の数字
○高知県の入札参加資格を有しない場合
➡高知県入札参加資格共同電子申請システムのログインID(8桁)+00(ゼロ二つ)の10桁の数字
【パスワード】
初期パスワードは「kochi39」です。
パスワードの変更は、利用者登録を行う前に必ず行ってください。
その他
○【令和7年9月16日00:00追記】当面の間、ICカードやICカードリーダーが無い等の電子入札システムを利用する環境が整っていない場合には、暫定的に紙での入札を受け付けることとします。
○【令和7年8月25日13:00追加】電子入札に何らかの理由(パソコンの不具合、ICカードの破損、急な代表者の変更等)により参加できない場合は、紙での入札を受け付けます。詳細については、後日お知らせします。
お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
高知県電子入札共同利用システムヘルプデスク 【ナビダイヤル】
電話:0570-023-888 FAX:0570-200-935
メールアドレス:helpdesk-kochi@msk1111.co.jp
受付時間:平日 9:00~17:15まで (12:00~13:00を除く)