後期高齢者医療資格確認書の交付について
資格確認書の交付
令和6年12月2日以降、75歳になられる方は、75歳の誕生日までに南国市から資格確認書を送付しております。
資格確認書には、氏名、生年月日、自己負担割合、有効期限などが表示されています。(住所は裏面に住所記入欄が設けられており、被保険者による自署となります。)資格確認書を受け取りましたら、記載内容をお確かめください。
※令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間は、マイナ保険証の有無に関わらず、資格の取得や負担割合の変更等券面情報に変更が生じた場合には、一律に資格確認書を交付します。
資格確認書の任意記載事項
限度額適用認定、限度額適用・標準負担額減額認定、長期入院該当の適用は、資格確認書の任意記載事項となります。
現在、有効な認定証を有しておらず、限度区分等の記載された資格確認書が必要な場合は、任意記載事項の併記された資格確認書の交付について、長寿支援課窓口での申請が必要となります。
※長期入院該当の適用については、マイナ保険証の有無に関わらず、これまでどおり長寿支援課窓口での申請が必要です。
マイナ保険証の利用登録解除について
マイナ保険証の利用登録を解除する方は申請が必要になりますので、下記電話番号までお問い合わせください。
※申請日から利用登録の解除が完了するまで1〜2か月程度かかります。
※なお、マイナ保険証の利用登録を解除しなくても、現在お持ちの紙の保険証(もしくは資格確認書)は、従来どおり有効期限までお使いいただけます。