ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 【新型コロナワクチン】接種予約について

用語検索はこちら


【新型コロナワクチン】接種予約について

担当 : 保健福祉センター / 掲載日 : 2023/09/07

見出し一覧(ページ内リンク)

予約前の確認事項【※重要※】
予約方法
予約の変更
予約のキャンセル
予約のキャンセル待ち
委任状の様式

 

予約前の確認事項【※重要※】

【南国市に住民票のない方】
 やむを得ない理由などにより、住民票のない市区町村で接種を受けるには、接種を受ける市区町村に『住所地外接種』の届出が必要です。(※届出が不要な場合もあります)
 南国市で接種を受けるには、届出後に送られてくる予約用のログインID等がなければ予約はできません。(※接種毎に申請が必要です)

 住所地外接種の届出はこちらから

【接種券が必要です】
 接種の際には必ず接種券が必要ですので、接種券をお持ちで無い方は接種券がお手元に届いてから予約してください。

 接種券の発送状況・発行申請等についてはこちら

【他の予防接種との接種間隔】
 新型コロナワクチンとその他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)は、接種前後に13日以上の間隔を開ける必要があるため、接種予約をする際はご注意ください。(※2週間後の同じ曜日以降に接種可能)

【16歳未満の保護者同伴について】
 南国市が実施する新型コロナワクチン接種において、16歳未満の方が接種を受ける際には必ず保護者の方の同伴をお願いします。(保護者とは、親権者または後見人)
 保護者がやむを得ない理由で同伴できない場合は代理の方(普段のお子さんの健康状態を知っている親族等)の同伴を認めますが、事前に予診票の『接種希望書』欄に保護者自身が署名し、保護者が作成した委任状を持参してください。(※委任状は接種会場によっては必要ない場合もありますので予めご了承ください)

 委任状(様式)はこちら

【初回接種を希望する12歳未満の方】
 12歳未満で初回接種を希望する方は、現在は通常の予約はできません。(※初回接種とは5歳以上の1・2回目接種または6か月〜4歳の1〜3回目接種のことです)

 初回接種を希望する方はこちら

 

予約方法

 予約用の「ログインID」と「パスワード」を手元に準備し、電話予約かWeb予約のどちらかで予約してください。(※詳しくは接種券等に同封されている文書をご確認ください)

予約方法 予約先 受付時間
電話予約

南国市コロナワクチン予約受付センター

☎0120−062−736(通話無料)

9時〜17時 (土曜・日曜・祝日を除く)
Web予約

南国市新型コロナワクチン接種予約サイト

https://nankoku.vaccine-revn.jp/

24時間

 

予約の変更

 予約受付センターもしくは接種予約サイトにて予約変更の手続きをしてください。(※接種予約サイトで変更する場合は予約のキャンセル操作をしてから再度予約してください)

 

予約のキャンセル

【予約日の前日まで(前日が土・日・祝日の場合はその前の平日まで)】
 『予約受付センター』もしくは『予約サイト』にてキャンセルの手続きをしてください。
  ※『予約サイト』は、予約日が近くなるとキャンセル手続きができなくなりますので、その際は、予約受付センターにお電話の上、キャンセル手続きをしてください。

【当日のキャンセル】
 〈平日〉予約時間までに『南国市コロナワクチン接種相談窓口(☎088−863−5523)』までご連絡ください。
 〈平日以外〉予約時間までに下記までご連絡ください。
  個別接種(医療機関):予約をした医療機関
  集団接種(市の特設会場):☎080−2994−6038(集団接種を実施している時間及びその前後のみ)
 ※ワクチンの有効利用のため、当日キャンセルをされる方は、できる限り早めに、必ずご連絡ください。

 

予約のキャンセル待ち登録

 接種希望日の予約枠が全て埋まっている又はもっと早い日に接種したいなど、キャンセルが出た場合の連絡を希望する方は、予約受付センターにてキャンセル待ちの登録をお願いします。
※必ずご連絡できるとは限りませんので、なるべく予約可能な他の候補日などで予約することをお勧めします。

 予約センターはこちら

 

委任状(様式)


南国市の新型コロナワクチン接種について

 南国市の新型コロナワクチン接種についてはこちら

<南国市のコロナワクチン接種に関する一般的な相談先>
 南国市コロナワクチン接種相談窓口
 電話番号: 088−863−5523
 受付時間: 9時から16時まで(土・日・祝日を除く)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)