ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 南国市学童クラブ(放課後児童クラブ)について

用語検索はこちら


南国市学童クラブ(放課後児童クラブ)について

担当 : 子育て支援課 / 掲載日 : 2021/09/29
イラスト3
イラスト2
イラスト1


 南国市の小学校では、市の委託事業として13校のうち、11の校に学童クラブが設置されています。

学童クラブ(放課後児童クラブ)とは

 保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に対し、授業の終了後に学校の専用施設等で、適切な遊び及び生活の場を与えてその健全育成を図るために設置された施設です。 
 子ども達が安心して安全に過ごせるように配慮しながら、自主性・社会性・子どもたちの異年齢集団づくりや地域とのかかわりを大切にする取り組みも行っています。

南国市の学童クラブについて

○南国市の小学校の学童クラブは市から委託を受けた南国市学童保育連絡協議会と各学童クラブ運営委員会により運営を行っています。
○学童クラブ運営委員会は、学童クラブに入所している児童の保護者や運営委員会が認める個人などで構成されており、保護者の方は児童の入所と同時に各学童クラブ運営委員会の一員として運営に参加していただくことになります。

◇南国市学童保育連絡協議会(以下市連協)・・・各学童クラブの総括・運営、指導員の雇用・研修 など
◇各学童クラブ運営委員会           ・・・学童クラブ運営、入所者の決定・通知、利用料徴収 など
◇南国市                      ・・・学童クラブ実施主体、入所対象者確認、施設設備 など

入所対象児童と入所申込について


【入所対象児童】

○保護者が下記の事由のいずれかにより昼間家庭にいない児童です。

○対象児童においても、定数等の理由により、入所できない場合があります。

○特別な支援が必要な児童については、下記の利用を必要とする事由により入所申込みはできます。個々のケースによって対応を検討するため、お早めに各学童クラブにお申込みください。なお、個別支援(1対1の対応)ではなく集団支援の対応となります。

 

【申込に必要な提出書類】 各学童クラブで配布をしています。

❶入所申込書(学童クラブ保管)

❷学童クラブ 児童及び家族状況調査票

※❶・❷入所を希望される児童1名につき1枚必要です。

❸学童クラブの入所を希望する事由を証明する書類                  

※保護者それぞれの書類が必要です。                                            

※兄弟姉妹で申込みをされる場合、1通でかまいません。   


利用を必要とする事由 保護者の状況 提出書類 利用できる期間
(1) 就労 ※1 昼間、会社や自宅で就労しているとき 雇用されている方 様式 就労(予定)証明書 就労が継続している期間
(年度途中で退職される場合は、退職月の末日まで利用可)
自営業の方 様式 就労(予定)証明書
経営者本人の場合は営業の確認ができるもの(営業許可証・開業届・登記事項証明書・委託契約書・屋号の確認ができる確定申告書 等)
(2) 病気等 病気等のため、保育が困難なとき 様式 申立書
様式 診断書 または、病状が証明できる書類
必要な期間
(3) 就学 学校や職業訓練に通っているとき 様式 申立書 卒業または修了予定日が属する月の末日

在学証明書・学生証の写し・職業訓練受講指示書の写しのいずれか

授業のカリキュラム表など就学状況が確認できる書類の写し

(4) 妊娠・出産 出産の準備や出産後の休養が必要なとき 様式 申立書 出産月前後2ヶ月の最大5ヵ月間
母子手帳の写し(保護者の名前と出産予定日記載ページ)
(5) 求職活動
 
求職活動をしているとき 様式 申立書 離職日の翌月1ヶ月間
求職受付票(ハローワークカード)または雇用保険受給資格者証の写し
(6) その他 上記に類する状態として認めるとき 様式 申立書 必要な期間
申立ての理由が証明できる書類(子育て支援課へお問い合わせください)

※1 原則として金銭収入の伴う就労です(家事・手伝いは除きます)。

 

添付様式はダウンロードしてご利用ください。

入所決定までの流れ


【入所までの流れ】 基本的な流れは次の通りです。

入所申込書類の配布

▶新1年生:就学前健診時に学童クラブ入所説明会において配布

▶その他:学童クラブで配布

    ↓

入所申込

▶学童クラブへ、申込みに必要な書類❶❸を提出してください。提出締切日厳守

※❷・❸は、学童クラブから渡される封筒に入れて提出してください。

※❸について、締切日までに間に合わない場合は、後日、❸のみ市役所子育て支援課に 提出をしてください。

 

    ↓

入所対象者確認

▶市役所子育て支援課で提出書類❷・❸より、学童クラブ入所対象者の有無の確認を行います。

※提出された書類に不備がある場合は、返送をさせていただくことがあります。

※提出書類❷・❸は市役所子育て支援課で保管します。

 

    ↓

入所決定又は入所対象者非該当通知

▶入所対象とならない児童については、市役所子育て支援課より通知をします。

▶入所決定については、学童クラブより通知をします。

▶新規入所者については、指導員及び学童クラブ運営委員により、面談を実施する場合があります。

▶対象児童においても、定数等の理由により、入所できない場合があります。

入所後について

○年度途中で次の状況になる場合には、お早目に学童クラブ(運営委員会)へ届出をしてください。
(1)入所対象児童でなくなる場合(保護者の退職など)
(2)学童クラブを利用する必要がなくなる場合(転校・習い事・祖父母との同居など)
(3)連絡先が変わった場合
(4)勤務状況が変わる場合(勤務先等の変更)
(5)利用を必要とする事由が変更となる場合(就労→妊娠・出産/就学→就職)
(6)保護者が婚姻をした場合(事実婚を含む)
⇒(4)・(5)については、就労証明書等を市役所に提出してください。
⇒(6)の場合は、婚姻した相手の就労証明書と児童及び家庭状況調査票を市役所に提出してください。
様式は学童クラブまたは市役所子育て支援課にあります。

開設時間帯

○基本開設時間帯
 月曜日〜金曜日
  学校終わってから午後6時まで
 土曜日、長期休業、休校日
  午前8時から午後6時まで
○休所日
 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)、その他市連協及び運営委員会が定めた日
※新1年生は4月1日から入所可能です。

保育料金(保護者負担金)

○基本保育料(年度によっては変更となる場合があります)
 保育料は児童1人につき
  1年生〜6年生 月額 5,000円
  
※生活保護家庭、就学援助者は申請により保護者負担金の減額制度があります。

各学童クラブ及び南国市学童保育連絡協議会の連絡先


イラスト2
イラスト3

小学校名 学童保育所の名称 電話(FAX兼) 小学校名 学童保育所の名称 電話(FAX兼)
十市小学校 なかよし学童クラブ 865-0688 十市小学校 こよし学童クラブ 865-5544
大湊小学校 みなと学童クラブ 804-7303 稲生小学校 げんき学童クラブ 865-6200
日章小学校 たんぽぽ学童クラブ 863-3303 三和小学校 みわ学童クラブ 865-1680
後免野田小学校 あおぞら学童クラブ 863-5464 大篠小学校 ひまわり第一学童クラブ 803-6001
大篠小学校 ひまわり第二学童クラブ 803-6158 大篠小学校 ひまわり第三学童クラブ 803-6025
大篠小学校 ひまわり第四学童クラブ 803-6004 長岡小学校 めだか学童クラブ 864-6838
国府小学校 まほろば学童クラブ 862-0625 岡豊小学校 さくら学童クラブ 862-1835
久礼田小学校 にこにこ学童クラブ 862-2530   南国市学童保育連絡協議会 803-5228

 

小学校以外の学童クラブ

学校法人平成学園が運営する、ひまわり幼稚園(岡豊町中島1219-1)に放課後児童クラブ「ひまわりアカデミー」が開設しています。入所等については、直接お問い合わせください。
【お問合せ先】
学校法人平成学園 ひまわり幼稚園(TEL 088-866-4400)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)