子どもの予防接種のご案内
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育と共に外出の機会や、他の人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。
予防接種とは
予防接種は、ワクチンを使って感染症に対する免疫を与えるもので、感染症にかからないようにする有効な方法の一つです。
感染症は、ウイルスや細菌が体内に入り、増加することで発症する病気です。感染症は、重症化すると後遺症が残ることもあります。
法律等で定められている接種期間内は、予防接種を無料で受けることができます。
予防接種でお子さんの健康を守りましょう。
種類や接種時期については、下記をご確認ください。
予防接種一覧
予防接種の種類 | 法律等で定められている接種可能期間と回数 |
ロタウイルス感染症 |
1価ワクチン:ロタリックス:生後6週〜24週まで (27日以上の間隔をあけて2回経口接種) 5価ワクチン:ロタテック:生後6週〜32週まで (27日以上の間隔をあけて3回経口接種) |
B型肝炎 | 1歳の誕生日の前日まで(3回接種) (27日以上の間隔をあけて2回接種。さらに、1回目の接種から139日以上の間隔をあけた後に3回目を接種) |
ヒブ感染症 |
初回:生後2か月〜5歳の誕生日の前日まで 1回目の接種を生後2か月〜6か月の間に開始 【27日(医師が必要と認めた場合は20日)〜56日の間隔をあけて計3回接種】 追加:5歳の誕生日の前日まで (初回接種終了後7か月〜13か月の間に1回接種) ※1歳を超えると初回接種が残っていても実施せず、追加接種のみとなります。 ※生後7か月以降に初回接種を開始した場合は接種回数が変わります。
|
小児肺炎球菌感染症 |
初回:生後2か月〜5歳の誕生日の前日まで 1回目の接種を生後2か月〜6か月の間に開始 (27日以上の間隔をあけて計3回接種) 追加:1歳〜5歳の誕生日の前日まで (初回接種終了後60日以上の間隔をあけて12か月〜15か月の間に1回接種) ※2歳を超えると初回接種が残っていても実施せず、追加接種のみとなります。 ※生後7か月以降に初回接種を開始した場合は接種回数が変わります。 |
BCG | 1歳の誕生日の前日まで(1回接種) |
四種混合 1期 (ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ) |
初回:生後2か月〜7歳6か月の月誕生日の前日まで (20日〜56日の間隔をあけて四種混合ワクチンを計3回接種) 追加:7歳6か月の月誕生日の前日まで (1期初回終了後、12か月〜18か月の間隔をあけて四種混合ワクチンを1回接種) |
二種混合 2期 (ジフテリア、破傷風) |
11歳〜13歳の誕生日の前日まで (二種混合DTトキソイドを1回接種) |
麻しん・風しん混合(MR) |
1期:1歳〜2歳の誕生日の前日まで(1回接種) 2期:小学校に入学する前年度の4月1日〜3月31日まで(1回接種) |
水痘(みずぼうそう) | 初回は生後12か月〜15か月の間に1回 2回目は初回終了後6〜12か月の間に1回 |
日本脳炎 1期・2期 |
1期初回:生後6か月〜7歳6か月の月誕生日の前日まで (6日〜28日の間隔をあけて計2回接種) ※標準的には3歳から接種開始 1期追加:7歳6か月の月誕生日の前日まで (1期初回終了後、おおむね1年の間隔をあけて1回接種) |
子宮頸がん(女子のみ) |
小学校6年生〜高校1年生になる年度の3月31日まで ※標準的には中学1年生時に6か月の間に計3回接種
|
※1 接種料金は全て無料です。(上記の対象者に限る) ※2 日本脳炎は、特例措置として平成7年4月2日〜平成19年4月1日までの出生者は、20歳未満までは接種を受けられます。 ※3 子宮頸がんワクチンは、キャッチアップ接種として、平成9年4月2日〜平成19年4月1日生まれの女性は令和7年3月31日までは接種を受けられます。 |
予防接種委託医療機関
南国市内予防接種委託医療機関については下記のファイルをご参照ください。
また、高知県内の予防接種委託医療機関でしたら南国市外での接種も可能です。
定期の予防接種を受けましょう(高知県)
◆関連情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)