ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 第431回南国市議会定例会一般質問通告一覧表(令和5年9月議会)

用語検索はこちら


第431回南国市議会定例会一般質問通告一覧表(令和5年9月議会)

担当 : 議会事務局 / 掲載日 : 2023/09/01
開催期間 : 2023/09/01 〜 2023/09/15
開催場所 : 南国市議会5階議場

通告順 通告議員 質問の要旨 答弁を求める者

村田 敦子

1.コロナウイルス感染症による営業自粛規制への手当
(1)中小零細事業者への支援は届いたか
(2)申請の不備ループ 
2.ヤングケアラーへの寄り添い
(1)広報
(2)居場所づくり
(サードプレイス)
3.学校給食の無償化
(1)食育の実践
4.自衛隊への名簿提出
(1)基本的人権の尊重・除外申請
市  長
関係課長

 

西山 明彦

 

1.国営圃場整備事業
(1)当初計画と進捗状況
(2)農業者の所得補償
2.子育て支援
(1)産後ケア
(2)学校給食
(3)保育施設の整備
3.新型コロナ対策
(1)「5類」引下げ後の対応

市  長

教 育 長

関係課長

西川 潔

1.中山間地対策
(1)中山間地域(上倉・瓶岩地区)の現状と役割
(2)地区住民が誇りを持って受けられる支援を
2.南国市の農業
(1)農地法改正(下限面積の撤廃)による市の考え
(2)所有権移転、貸借の実務
(3)農地の有効利用、荒廃防止への効果
3.市街化調整区域の規制緩和

市  長

農業委員会会長

関係課長

 

 

前田 学浩

1.観光行政
(1)今後の取組
2.公共交通
(1)今後の取組

市  長

関係課長

今西 忠良

1.市長の政治姿勢
(1)日本の針路(平和国家日本への思い)
(2)市政への所信(総括とビジョン)
(3)自治体組織や職員に求められる役割
(4)マイナンバーカードとマイナ保険証
市  長
関係課長

 

植田 豊

1.防災士育成の拡大について
2.キッチンカー協会との協定について
3.避難所のエアコン設置について
4.消防情報共有システムについて
5.eスポーツの導入で認知症・フレイル予防について
6.スクールバスの安全装置について
市  長
関係課長

有沢 芳郎

1.ユーチューブを活用した南国市の情報発信について
(1)市政方針の見える化
2.道路行政について
(1)道路改良工事する計画はあるか
3.南国市決算審査意見書について
(1)監査役の役割
(2)決算審査意見書への対応
市  長
代表監査委員
関係課長

 

福田佐和子

1.平和行政
2.子育て支援 
3.高齢者支援(補聴器購入助成)
4.マイナンバーカード
5.生活道路と公園整備
6.市民に見えるまちづくりを
市  長
関係課長

丁野 美香

1.鳥獣被害について
(1)イノシシ被害
(2)捕獲後の処理
2.環境行政
(1)災害廃棄物の仮置場
3.子ども宅食について
(1)長期休暇中の児童
(2)実施に向けての進展状況

市  長
関係課長

10

 

杉本 理

1.猫・犬と共存するまちにするために
2.福祉灯油について
3.住宅行政について
4.農業振興
5.防災

関係課長

11

斉藤喜美子

1.南国市の農業のこれから
(1)農地取得と下限面積要件撤廃
(2)堆肥と耕畜連携
(3)持続可能で高収益な次世代の農業とは
2.異次元の少子化対策と育児支援
(1)保健福祉センターの育児支援事業
(2)なんこくファミリーサポートセンターの現状
(3)家庭保育支援とUターン移住

市  長

関係課長

12

土居 篤男

1.都市計画法・調整区域の見直し
2.市長の政治姿勢
(1)市政の課題と方針、どんな南国市を描くのか

市  長
関係課長

13 神崎 隆代 1.防災・減災・事前復興への対策
2.MIARE!の活用について
3.土佐のまほろば風景街道に関して
4.ふるさと納税

市  長
関係課長

14 岩松 永治 1.教育行政
(1)民間プールの活用について
(2)国府小学校東側水路
2.台風と大雨による被害状況
(1)被害状況と対策
(2)久礼田小学校と市道の冠水(早急に水路の整備を求める)
3.南国スポーツパークについて
(1)進捗状況

市  長

副 市 長

教 育 長
関係課長


一般質問日程
9月 5日(火)・・・通告順1〜4
   6日(水)・・・通告順5〜8
   7日(木)・・・通告順9〜12
   8日(金)・・・通告順13〜14
 ※進行状況等により日程が変更となる場合があります。



※議会の日程はこちらをご覧ください。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)