「紀貫之探訪の旅」に行ってきました(6年生)

9月6日(金)に、6年生が滋賀県の比叡山にある紀貫之の墓参を行う「紀貫之探訪の旅」に行ってきました。

本校の歴史・文化と大きな関わりのある「土佐日記」の作者、紀貫之の墓参を行うこの旅は、大変意義深い活動であり、地域の方々や俳句の先生方にお世話になり実施しています。
行きのバスの中では、紀貫之や俳句についてのお話をいただきながら墓参への思いを高めました。
比叡山に到着しケーブルカーで移動した先は、琵琶湖が一望できる素晴らしい眺めでした。そして、高知県大阪事務所や京都高知県人会の方々に温かく迎えていただき、ケーブルカーの仕組みの見学をしました。

その後、徒歩で紀貫之のお墓に向かいます。
木漏れ日あふれる木の根道を進み、20分程で到着です。お墓の掃除・お供えをし、各自が手を合わせました。
貫之さんが赴任した地で元気に過ごしていることを報告したことでしょう。
そして、これまで練習を重ねてきた「土佐日記」の暗唱を墓前で行いました。
静かな山中に子どもたちの声が響き渡り、何とも素敵な時間でした。貫之さんもさぞ喜ばれたことでしょう。

帰りの車中では、見てきたこと・感じてきたことをもとに俳句作り。
先生方のご指導をいただきながら、俳句づくりを行いました。
千年以上もの時を経て、今を引き継ぐ本校の子どもたちがこの地を訪問することは、大変意義深いことであり、地域に誇りをもち地域の歴史や文化を大切にする気持ちを育成するために、今後も大事にしていきたい活動です。

同行していただいた皆様、事前準備等も含め、本当にありがとうございました。

2024年09月06日