トップページ > 南国市議会 > 議会議事録
読み上げる

議会議事録

  • 開催別
  • 一般質問
  • 議員提案
  • 市長提案
  • その他
  • 検索

検索結果 »  令和3年 第420回市議会定例会(開催日:2021/03/05) »

一般質問4日目(浜田和子)

質問者:浜田和子

答弁者:市長、関係課長


○議長(土居恒夫) 日程により一般質問を行います。
 順次質問を許します。18番浜田和子議員。
      〔18番 浜田和子議員発言席〕
○18番(浜田和子) おはようございます。公明党の浜田でございます。
 3月11日、東北の大震災から10年です。大切な家族や友人を失った大きな悲しみ、苦しみ、どうしようもない心の葛藤の中でのこの10年を生き抜いてこられた東北の皆様、それでも負げてたまっかと立ち上がられてこられたことに、さらには希望を生み出して頑張っておられるそのお姿に感動と敬意を表します。今世界中がコロナ禍の中で、やはり大切な方を失った、事業が行き詰まった、暮らしが大変だと、同じような苦しみの中に私たちはいます。この中にあって、南国市の行政も議員も、市民の皆様に勇気と希望を持っていただけるように頑張っていかなければならないと思うものでございます。
 それでは、本日も生活者の目線に立ちまして、第420回定例会の一般質問を行います。御答弁よろしくお願いをいたします。
 3月議会でございますので、財政につきまして、少し市長にお尋ねいたします。
 今、南国市のこれからのまちづくりの起点となる、ものづくりサポートセンターがいよいよ完成し、21日には開所の運びとなりました。総工費約16億円、そして(仮称)文化交流センターも来年には完成、総工費約21億円、その次には図書館の建設、予算額約18億円と聞いております。その上に、街路事業も進んでいます。たくさんのお金が必要となっております。市民の皆様は、待ち望んだ文化ホールや図書館の建設がうれしい反面、一度にこれだけの事業を行って南国市の財政は大丈夫なのだろうかと心配の声もございます。
 市長は、南国市で財政通として認識されている方ですから、やみくもなお金の使い方をする方ではございませんので、大丈夫だと思っておりますが、市民の皆様にはいま一つその大丈夫であるという根拠が示されておりません。市民の皆様が御心配になるところを、本日は丁寧に御説明いただいて、その御心配を払拭していただければと思います。
 まず、先ほど述べました3事業に係る市の負担分がそれぞれ幾らになり、その償還がいつから始まり、毎年度の償還金額は幾らになるのかをお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 現時点での3事業それぞれの事業費及び市負担につきましては、ものづくりサポートセンターは隣接広場を含めて約15億円、うち市の負担は約7億6,000万円、(仮称)中央地域交流センターは約21億円で、市の負担は約10億5,000万円、図書館は17億5,000万円、市負担8億8,000万円を予定しております。市負担合計26億9,000万円に対し、市債の借入れ見込みは24億3,000万円となりますが、完成時期は異なるため、償還も順次増えていくこととなり、令和4年に全て完成した場合、3年据置きの20年償還では令和8年に最大の1億4,000万円の償還になり、その額が15年続いた後に減少し、令和24年度に償還終了となる見込みでございます。以上でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田議員。
○18番(浜田和子) それらの償還に対して、市の財政として備えはあると思うんですが、どのようになっているのかお伺いをいたします。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) それらの地方債の償還については、交付税措置が約30%と見込んでおり、(仮称)中央地域交流センターの償還には、そのほかに地域福祉基金約5億円を活用いたします。交付税の増と基金繰入れにより、1億4,000万円の償還に対し、実質的な負担は7,000万円となります。負担分につきましては、財政状況により減債基金の活用も考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 財政調整基金は、令和元年度における年度末残高が24億6,543万4,000円、決算において1.6億円の積み増しができ、令和2年度当初残高は26億2,543万4,000円となっています。今回、令和2年度予算書における現在高は21億3,465万9,000円となっていますが、決算時における見通しとして令和3年度当初残高は幾らになる予定ですか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 現在の予算の執行状況から見ますと、本年度の当初残高は確保できると考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 減債基金が約8億円となっていますが、昨年度も本年度も積立金額は260万円か270万円程度ですので、これは今後大きくなる見込みはないと思われます。そうすると、財政調整基金と減債基金を合わせた約34億円が南国市の基金、いわゆる貯金として存在するわけです。中央地域交流センターには地域福祉基金5億円を活用するということですので、それなら用意されている基金は39億円となります。先ほどお伺いいたしました3事業におきまして、南国市が償還しなければならない総額は既に手元にあるわけです。それにもかかわらず、利息のつく借金をして返還をしていくという方法で事業を行う、その理由について御説明いただけますか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 今行われております大型の3事業、箱物の3事業につきましては、都市再生整備事業という事業で行っているところでございますが、その事業につきましての地方債には公共事業等債、また立地適正化事業債を適用する予定でありますし、適用もしてまいりました。その地方債には交付税措置があるということでございまして、利息以上に後年度の交付税により財源措置されることが有利であるということの対応でございます。以上でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) そういうことですけれども、とはいえ地方債の残高におきましては、予算書上、大幅な増加を示しています。この増額についての御説明もあえてしていただければ、なお市民の皆様の御理解を得られるのではないかと思いますので、御説明をお願いいたします。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 地方債残高につきましては、平成24年に175億円まで減少した後、津波避難タワーなど防災対策の実施等により徐々に増加しているものの、残高の増加要因として最も大きいのが臨時財政対策債の残高の増です。
 平成13年から借入れが始まり、平成20年度には37億円に、令和元年度末には81億円に達し、本市の借入残高の4割を超えるまでになっています。しかしながら、交付税措置率は100%のため、交付税でカバーされることとなっております。
 臨時財政対策債を除くと、平成12年度末の330億円から令和元年度には118億円となりましたが、本年度、来年度の借入額は街路事業や(仮称)中央地域交流センターの完成により増額となるため、40億円程度増える見込みであります。
 しかしながら、公債費につきましては、津波避難タワーの償還、年約1億6,000万円の終了後に本格化するため、都市再生整備事業後は大型事業の実施には注意していくことにより、財政負担の急激な上昇とならないようコントロールしていきたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 臨時財政対策債の残高、つまり地方債、借金、これが大変大きくなっているというふうに見えますけれども、この臨時財政対策債は交付税措置として国が100%カバーをしてくれる、書類上は増加しているような借金ですが、実際はこうではないということを今市長のほうから御説明をいただきました。これらの大型事業を行うことの財源の根拠が詳しく市民の皆様に説明できたかのように思います。
 そこでお伺いしたいのですが、今後様々な市民サービスが低下するようなことはなく、むしろ向上するように市政のかじ取りをしていただけると受け止めさせていただいてよろしいでしょうか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 今後、基金の活用や経常経費の抑制はもちろんでございますが、今やっております土地区画整理事業や企業団地の造成事業等、そういった歳入確保を図る事業も推進しておるところでございまして、そういう歳入確保という面でも、今後も継続的に取り組んでいき、そのようなかじ取りをしていく所存であります。以上です。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 南国市のこれからのことですが、地方創生を進めなければなりません。いわゆる人口減少と地域経済の活性化の2点が肝だと思いますので、今南国市が行っている事業がこれらに寄与していくと期待をいたします。
 少子化対策も随分と頑張ってきました。しかし、課題は育った若者が地域に残らないということです。企業誘致も進んでいますが、大切なことは若者にとって働きがいのある職場環境をどのようにして整えていくかにあると思います。
 それはまず、給料の問題、勤務時間の在り方などが若者に受け入れられるシステムでなければなりません。企業誘致などに絡んだ補助事業は行われていますが、若者の職場環境づくりとして南国市が企業に対してどのような支援ができるのか大変難しいところですが、こういったことを企業の皆様と話合いのできる場も設けていくべきだと思うところです。そのために何らかの予算が、いつの日か予算書に計上されることを望みまして、次の質問に移りたいと思います。
 2つ目の質問は、保育行政について行わせていただきます。
 先日、南国市の福祉法人が経営されている保育園の理事長や園長さんの御意見をお伺いする機会を得ました。法人の皆様に感謝申し上げます。
 保育行政につきましては、以前にも要望書が出されまして、令和元年6月議会におきまして、有沢議員が大変詳しく質問をされておられます。有沢議員さんの御指摘の数々の中で、今後の取組を述べられた部分についてピックアップしてみますと、次のようなことがございました。
 民間保育園の保育士さんの労働条件を一定改善できるような施策を検討していく、処遇改善については財政課当局とも協議して補助金の創設・充実を考えていきたい、事務処理の簡素化はできるものは簡素化していく、園舎の老朽化など園児の最善の保育の保障がされていないということであれば、市としてその原因を解消すべきだと考えている、運営法人さんの希望される時期に建て替えなどができるよう公立保育園の増改築と併せて財政課と調整していくなどのことが御答弁されておりました。
 まず、これらのことについて、その後南国市はどのように対応してきたのかにつきまして、お伺いをいたします。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 民間保育園の保育士さんの労働条件を一定改善できるような施策を検討していくについてでございますが、令和元年10月から幼児教育・保育無償化が行われております。民間保育園を利用する子供の保育料につきましては、市が保育料を徴収を行っておりますが、無償化の対象とならなかった3歳児から5歳児の副食費につきましては、令和元年10月からは保育事業者が保護者から直接集金する必要があり、民間の保育園では今までなかった業務が発生することが懸念されておりました。
 ただし、南国市では無償化とならなかった副食費につきまして、さらなる子育て世帯の支援をするため、市単独で負担することとし、また民間保育園に直接支出することで、民間保育園における副食費の集金業務が発生しておりませんので、民間保育園に勤務する方の労働条件の改善につながっていると考えております。
 処遇改善につきましては、財政当局とも協議して補助金の創設・充実を考えていきたいでございますが、令和2年度より補助対象が法人単位となっておりますが、保育施設に勤務する方の処遇改善を目的に、南国市保育施設職員処遇改善補助金を創設しております。
 事務処理の簡素化できるものは簡素化していくでございますが、施設型給付費の請求事務や国・県補助金の申請、請求などは市の判断で簡素化できるものではありませんが、市補助金の請求に係るものにつきましては、簡素化できるものにつきましては簡素化していると考えております。
 園舎の老朽化などにより園児の最善の保育の保障がされていないということであれば、市としてその原因を解消すべきだと考えているでございますが、民間保育園が建て替えを行う際には、法人の借入金返済への債務負担などを行うことを考えておりますし、また公設民営保育園の老朽化による施設・設備の修繕につきましては、法人に行っていただく場合もありますが、そういった場合にも市が費用を負担しております。
 運営法人さんの希望される時期に建て替えなどができるよう、公立保育園の増改築と併せて財政課と調整していくでございますが、現在運営法人さんから具体的な計画が示されてはおりませんが、お示しいただけましたら調整を行ってまいります。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 先日、私も法人園の皆様からお話を伺いまして、何が一番問題なのかと判断をさせていただきましたが、それはいつ来るかもしれない南海トラフに対して、いかに園児を守るかということだと思います。今日にでも明日にでも地震が来たら、1人残らず園児を守り切れるだろうかという大きな不安が皆さんにあるということです。それは、老朽化した園舎の実態や浸水地域にあるため、日頃どんなに訓練していても、災害時には訓練時とは打って変わった周囲の崩壊の中、逃げ切れるだろうかなど、心を痛められておられる御様子に、一日も早い対応が迫られていると感じております。
 南国市としてもその思いは共有してくださっているものと私は思っているのですが、法人園の皆様には全く伝わっていないのではないかとも思いました。
 そこで、子育て支援課長にお聞きしたいのですが、保育園の建て替えなどにおいて順番を提示していないのはなぜかということです。私は法人園さんが希望する時期にと有沢議員さんの質問の中でお答えになっておられますので、いつでも対応しますよということだと受け取っていますが、子育て支援課長の真意はどのようなことかお答えくださいますか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 議員さんが言われますとおりでございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 例えば、後免野田保育園は老朽化が激しく雨漏り状態であり、駐車場も狭いわけですが、一応土地は現在の土地がありますので、建て替えの計画書などを南国市に提示すれば即計画を前に進めていただくことができるということですよね。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 建設補助金の申請のための協議や財政課との調整を進めさせていただくことになります。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) その場合、計画書を策定する段階でやらなければならないことなどを南国市に相談すれば、御助言や手助けをしていただけますか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 保育園を建築するには、市役所の中の関係各課との事前協議が必要になってくると思っております。建設予定地や計画している建物の構造や面積を教えていただけましたら、子育て支援課が中心となりまして、市内部の協議を進めてまいりたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 建設予定地設計など、保育園側が行政に提示してくださいということですね。そこから、しっかり行政が関わっていくというふうに受け止めさせていただきました。
 十市保育園と稲生保育園におきましては、私としては統合ではなく、地域にそれぞれ存在していただきたいと願ってきましたが、和香会として統合はやむなしとの判断をしているのであれば、またそれが皆さんの思いであるならば、一日も早い高台移転の計画を実行していただきたいと思っています。
 土地も決まったとの情報もございますが、決まっているのなら、即時計画実行をお願いいたします。いかがですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 稲生保育園と十市保育園の高台移転につきましては、以前から運営法人と協議を行ってきております。移転先が決定し、地権者の協力が得られるのであれば、建設補助金の申請のための協議を進めていくことになろうかと思っております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 地権者の協力を得られて、移転先が決定できるわけですね。ここはクリアしているとの御認識ですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) はい、クリアできていないと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) クリアできていなければ前に進みませんが、努力すれば大丈夫な状況をつくり出すことができそうだとお考えでしょうか。南国市としてもそこのところに御尽力いただけるようお願いしたいところです。対応につきましての御所見をお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 津波浸水想定のある保育施設の移転は必要なことだと考えております。移転が行えるよう、土地の地権者の方に移転事業への御理解、御協力をいただけるよう運営法人とお願いをさせていただきます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) どうぞよろしくお願いをいたします。
 吾岡保育園につきましては、土地の確保に時間を労していることと思います。待ち遠しい状態であろうかと思いますので、南国市といたしまして、できることがあれば寄り添って、交渉事に対する働きかけの手助けもお願いできればと思います。そこはどうですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 吾岡保育園につきましては、具体的な移転先を考えておられます。私も移転を考えておられるところの関係者の方にお会いし、協力のお願いもさせていただいております。
 また、用地を取得される場合には税務署との協議も必要となってくると思っておりますので、市役所の各課と連携をとりながらお手伝いをさせていただくことになると思っております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 園としては一日千秋の思いですので、力いっぱいの御尽力をお願いいたします。
 浜改田保育園は、津波のときの避難タワーは割合近くにあり、避難訓練をしていることと思われますが、地震後には園舎が流されてしまうことが予想されます。この問題に南国市としてどういう助言ができるのか、しっかりと話合いをしていただいて活路を見いだしていただきたいものです。南国市において早くから保育事業に関わってくださっている民設民営の保育園です。これまで大きな役割を果たしてこられました。園長先生が安心できる希望の持てることになりますよう、どうかお願いをいたします。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 浜改田保育園は、議員さん言われますように、南国市の保育行政におきまして、以前から大きな役割を担ってこられておられます。
 現在の建物は、比較的発生頻度の高い津波では浸水は予想されておりませんが、最大クラスの津波では浸水が予想されております。現在地からの移転計画もあるとお聞きしておりますので、その計画につきまして、法人と話合いの場を持ちたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) そのほか、園の補修がなかなか進まないとか、保育士の処遇改善や障害児保育の担当支援員の福利厚生費が予算措置をされないなどの要望がございました。これも以前に出た問題だと思いますが、いかがですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 施設の修繕につきましては、予算を確保し順次進めておりますが、予定外の緊急的な修繕が発生したことなどにより予定どおりに進んでいないこともございます。これからも、必要な予算を確保し進めてまいりたいと考えております。
 また、民間保育園には施設型給付費のほかに特別な支援が必要な子供さんへの保育士を加配する費用などを、以前から市単独補助として行っておりましたが、令和2年度からは対象となる保育士の給与の上限の引上げと、それまで対象としていなかった賞与や社会保険料の事業主負担につきましても、新たに補助の対象になるよう要綱の改正を行っております。
 これは、市単独で補助を行っております居残り保育や調理パートの方につきましても、同様に補助の対象とさせていただいております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 令和2年度からということですが、法人園にうまくお知らせできていないのではないですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 令和元年度に民間保育園の施設長の方々から要望のありました社会保険料の事業主負担を、令和2年度より補助の対象に加えたことにつきましては、新しい要綱をお示ししたときに説明をさせていただいております。
 議員さん言われますように、うまくお知らせができていなかった部分はあろうと思います。
 現在、全ての民間保育園から社会保険料の事業主負担を含んだ形で、補助申請を上げていただいておりますので、認識いただいているものと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) この件は、やっぱり法人園の皆様の思ってる金額とか、そういうものに達していないということもあるかもしれませんので、また私も皆さんからいろいろと聞き取りをしたいと思いますが、ちなみに岡豊保育園は建て替えのときに、土地についても法人に譲渡されたというお話もございますが、そういうことであれば、他の法人についても配慮しなければならないと思います。その点につきましてはいかがでしょうか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 現在も、岡豊保育園の敷地につきましては南国市所有となっております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 初めに、南国市の思いが法人園の皆様に届いていないということを申し上げましたが、どうもそのように思います。もしくは、私の受け取り方が間違ったのかもしれませんが、これまでの子育て支援課長の御答弁を総括いたしますと、希望する時期というのは、土地の確保ができたときということに受け止めることができます。
 希望する複数園が同時進行であってもやっていくということに受け止めることもできますが、そういうことでよろしいですか。
○議長(土居恒夫) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(溝渕浩芳) 財政運営上の制約は考えられますが、建て替えが法人の希望に沿って行えるよう財政課と調整いたします。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) そういうお答えでしたら、それで建て替えの順番は決めていないということになりますね。それにしても難しいのが、土地の確保です。法人さんに任せっ放しでは、いつまでも進まないということも考えられます。法人さんと一緒になって、南国市がある意味責任を感じながら進めていってほしいと思います。
 法人園の経営とか運営の問題ということではなくって、南海地震対策として南国市の子供たちの命をどう守っていくかという問題になろうかと思いますので、これは地震対策として南国市の責任が問われることにもなろうかと思います。市長の御決意をお聞かせください。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 津波浸水区域にあります保育園や、現地建て替えの難しい保育園の移転を行うためには、建設する用地の確保が必要ですが、その土地の確保というのが課題となってくるわけでございます。
 建て替えの必要性を感じておられる保育園につきましては、それぞれ地域に根差した保育をされてこられております。そういった保育の継続性を失うことなく、より安全な保育を行っていける場所につきましては、やはり法人さんのほうで選定をしていただく必要があると思っております。
 しかしながら、議員の言われますように、津波による浸水のおそれのある保育園の移転は、南国市も責任を持って行っていかなければならない課題であると考えております。南国市全体で支援を行う必要がありますので、子育て支援課を中心に協力体制を整えまして、法人さんが選定された用地の取得交渉には市としても積極的に関わってまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 子育て支援課を中心に協力体制を整えるとの御答弁ですので、これ以上のことは申しませんが、法人園さんとの連携をさらに密に取っていただきまして、法人園さんの思いを酌み取り、南国市の思いも伝わるような御努力を切にお願いをいたします。
 それでは、次の質問に移ります。
 3点目としまして、環境行政について2点お伺いをいたします。
 ごみ袋の値下げに関しましては、これまでにも取り上げてまいりましたが、この間の12月議会で前田議員さんからの御質問があり、大きな加勢を得ましたので、意を強くして改めて質問をさせていただきます。
 南国市のごみ袋の値上げが行われたのはいつのときで、何のためであったのかをお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) ごみ袋の値上げにつきましては、平成18年3月に現在の価格となっております。
 当時の財政状況もございますが、提案理由につきましては、香南清掃組合で家庭用指定ごみ袋、中一袋分を処理するためには、焼却灰搬出処分費用を含む維持管理費のみで56円以上の費用が必要であり、平成元年以来、料金を据え置いているためと記載をされております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) ごみ袋の価格を値上げするに当たっては、財政困難という理由づけで提案理由を出せるわけはないと思いますよね。
 平成17年2月に策定されました財政健全化計画の中には、そのときの南国市の財政事情が記載されています。平成15年度の市債残高は340億円と膨れ上がり、財政調整基金と減債基金を合わせても9億円の残高しかないという非常に厳しい状況にありました。
 国は、国庫補助負担金の削減、地方交付税の改革、税源移譲を含む税源配分の見直しなどを平成16年度から18年度で進めるとしていまして、浜田純市長の時代の苦しさがしのばれる中の財政健全化計画でございます。平成16年から18年までの3年間における南国市の財源不足が27億3,100万円と試算されました。
 給料制度の見直し、職員数の見直し、保育所・幼稚園の民営化・統廃合、事務事業の見直しなど懸命に行う中、歳出の削減とともに、歳入の確保として市税収入率のアップ、住宅使用料等の収納率向上、旧消防庁舎の売却や職員駐車場の有料化などと共に、ごみ処分手数料なども財源不足解消の手だてとして行われたと思います。
 財政審議会において、当時の会長は吉村雅男さんでしたが、ごみ袋の値上げも検討されました。値上げの提案理由として先ほど課長がお答えになったのは、考え出されたものとしか思えません。この時代と比較してみると、今は夢のような南国市の財政状況にあると思いますが、市長の御感想をお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 私が財政課に配属になったのが平成17年度でございます。その年の2月に財政健全化計画が策定されたということでございまして、その財政健全化計画、当時三位一体改革と言われた改革による財源不足をどのように対応していくかということで、非常に厳しいものでございました。
 その中身は、先ほど議員さんもおっしゃられたとおり、職員給の見直し・カットっていうことも行ったわけでございますし、職員定数を減らしていくという取組がずっとなされたわけでございます。地方再生計画でもそのような流れがずっと鮮明になってきた状況もございまして、非常に歳入の面で苦しかったということでございます。
 その歳出の削減につきましても、当時は試行錯誤しておりまして、補助金の一律カットということから始まり、普通建設事業を徹底的に先延ばししたり、平準化を図ってきたりしまして、歳出の見直しも当時行ったということでございます。
 また、減債基金、残り少ない減債基金でございましたが、そちらもできるだけ活用せざるを得ない状況でございました。当初予算には必ず減債基金を取り崩して、やっと予算組みをしていた、そういう思いがございます。非常に予算の見通し、予算繰りが苦しかったっていう思いを鮮明に覚えているところでございます。
 そのときから比べますと、やはりそれは今は地方債残高も340億円から減ってきたわけでございまして、実質公債費比率も減少したわけでございます。単年度で払う公債費というものが減ってきたということが、やはり市民サービスの向上につながる施策を今展開できているということでございます。
 そういうことを鑑みれば、やはり当時の状況からいうと、相当財政の健全化が進んで、サービスの向上が図れたということは実感として持っております。以上でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 16年から18年、一番厳しかったわけですけれども、19年度以降の長期財政ビジョンにおいては、小西審議会会長を中心に、毎年の財源不足の対応をしてきたわけですが、全てクリアできています。
 ちなみに、その16年から18年の健全化計画の中で、ごみ袋の値上げとともに消防庁舎の土地の売却も上げられていましたが、たしか5,000万円でしたよね。足りない財源を埋めるためとして上げられたにもかかわらず、その5,000万円は私が提唱しました庁舎建て替えのための基金としてまず最初に積み上げられたお金となったと記憶をしております。ごみ袋代は解消されないままです。
 官民挙げての努力の結果、大型事業も軒並み実施し、当時は9億円しかなかった財政調整基金と減債基金の合計は、今や34億円という財政の健全化が図られてきたわけです。その状況下の中で、ごみ袋の値下げ2,600万円が厳しいということに関しての御説明をお願いいたします。
○議長(土居恒夫) 財政課長。
○参事兼財政課長(渡部 靖) 財政の健全化が、その当時と比べますとかなり健全化されてきたということは間違いないことでございます。
 ただ、この間この健全化によりまして、固定資産税の超過税率の廃止や中学校給食の開始、乳児医療費の対象拡大等、市民サービスの充実にもに努めてきました。このため、財政調整基金残高ここ数年分につきましては増減を繰り返し、以前のように年々基金残高を増やせる状況には至っておりません。将来的な公債費の増加への備えも必要と考えておりますが、そのため、決算時には今後は減債基金への積立ても検討していかなければならないというふうにも考えております。
 このため、今後毎年ごみ袋になりますと、この2,600万円の歳入減少が続くということになりますので、一定歳出の抑制を図らなければならないというふうに考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 課長が前田議員に対して値下げできない理由、前回の前田議員の質問です。それに対して、値下げできない理由として、まほろばクリーンセンターの償還額の増加によるごみ処理経費の増大を上げられていますが、市長は、香南清掃組合に一定基金も造成しておりますので、その基金をもって償還額に充てるということもしております。ですので、今から以上に償還についての大きな負担が今後増えるということはありません、ともお答えいただいています。
 ごみ処理手数料としてのごみの収益、ごみ袋代の収益です、これはそのまま一般財源に組み込まれているんですよね。だから、使い道というのは限定されていないということになります。香南清掃組合への負担金、それはそれとして一般財源から支払っていますので、言うならば一般財源が苦しいのでごみ袋の値下げができないという理屈になると思うんです。一般財源は厳しいですか、苦しいですか。
○議長(土居恒夫) 財政課長。
○参事兼財政課長(渡部 靖) 一般財源につきましては、令和3年度当初予算におきましても、各課要求を削減した上で、財政調整基金の繰入れを、前年度を5,000万円上回る6億8,000万円を計上しております。この状況下におきましては、一般財源は苦しいと言わざるを得ません。
 財政的に可能な限り市民サービスの向上に努めるためには、財政状況が改善された分につきましてはサービス拡充、こういったことも行ってきました。
 しかしながら、市民要望は年々変化していきます。既存事業が事業開始時の背景とは異なってくることも当然ありますので、今後は事業の見直しや廃止も検討した上で、そのような新たなサービスにつなげていくことは必要になってくるというふうに考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 今回最初の質問、財政についての御答弁のときとはかなりトーンが落ちていますね。市民サービスの向上に努めるということではなかったのですか。
 ごみの手数料は、本来市民サービスとして行うということであれば無料でもいいわけです。現に無料の自治体もあります。ただ、無料でなくてもいいので、同じ焼却炉で処理する手数料において、香美市民と同じ手数料にしてほしいと思うところでございます。
 今議会におきまして、たしか西山議員からだったと思うんですが、コロナ対策として市民に1万円でも2万円でも支援金をというお話があったと思います。大変な財源がそれにはいるわけですが、ごみ袋代の減額は各家庭で1か月約50円程度のものです。1年間で500円ぐらいです。それぐらいだから市民が我慢できるだろうということなのか、公平性のためにも香美市と同じ手数料とするかという視点の違いです。
 ごみ袋代を下げることは、それくらいの金額でも市民の皆様の受け取り方は何倍も大きいと思われます。費用対効果を市民の安心感に置き換えれば大きな効果があると考えますが、市長、値下げをやるべきではないですか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) その指定ごみ袋の価格につきましては、各自治体で政策として設定されておるところでございまして、改めて県内の状況を見ますと、高知市以外の33市町村に指定ごみ袋があるわけでございます。価格につきましては、それぞれ自治体によって違うところでございまして、それは今までの経緯の中で、それぞれの考えで上げられてきたということがあるのではないかと思っているところでございます。
 南国市におきましては、今の金額、先ほど浜田議員さんのおっしゃったとおりの経過の中で、財政健全化ということを図る上で、政策的に今の金額に上がったということはございます。その金額につきましては、基本的には受益者負担ということで、増大するごみ処理経費の一部としてそちらを負担していただくという考えの下、行っているわけでございます。
 一方、先ほど議員さんのおっしゃいましたとおり、一般財源化して一般財源で賄っているという形ではございます。そこのあたりはそのとおりでございますが、各市町村の結局財政状況とかも勘案して考えていくことになろうと思います。
 今後、この南国市としましての一般財源、そちらの部分がどのように変わっていくか。先ほどから御質問もございました大型事業の管理費とか経常経費っていうものも考えていかねばならないところでもございます。そういったところもありますので、そういう今後の状況も見越した中で、そちらは検討していきたいと思います。以上です。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 大人口、高知県では一番大きな人口を抱えた高知市が無料ということ、すごいことやないですか、これは。各自治体は各自治体で財政事情に合わせてやっていく、これも当然だと思います。ただ、同じ焼却炉で同じ量のごみを焼くのに値段が違うということを言ってるわけです。いいですか。自治体間は、別のごみ焼却炉でやる人とうちとを一緒にしろと言ってるんではないんです。同じ焼却炉で同じ量を持っていって、香美市の人より南国市の人はお金よけ払いなさいよという、この感覚が市民に受け入れられるもんじゃないと私は思います。
 ここっていうのは、本当に今私さっき説明しましたけども、家庭にしたらよけのお金やないわけです。でも、市長が一緒にしてくれた、公平感出たなって思うと物すごい安心感、南国市政に対する安心感、すごいと思いますよ、これは。やるべきと私は思うわけです。でも、これまで何回も、たくさんの人の質問の中でもやれない、大型事業をやってる、いろんなことをやってるからやれない。市民サービスは向上させますかったら、させれるようにやっていくと。ここ、今ごみ袋の減額、ちょっとやけんどすごい効果なんですよ。市民サービスの向上、物すごいもんがあるのにできない。まだ理解がちょっとできません。
 それで、それほど難しいというのであれば、例えば大中小とごみ袋あるんですから、大だけでも中だけでも50円下げる、1袋5円ですか、下げれば、それでもやらないよりはましだというふうに思うんですが、それはどうでしょうか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 先ほど浜田議員さんもおっしゃいましたとおり、サービス向上の中には市民の負担を下げるということも含まれると思っておるところでございます。どういうふうなサービスに一般財源を投入するかということでございまして、先ほど申しましたとおり、財政の今後の持続可能性ということは当然考えていかにゃあいかんところでございますが、その中で許される一般財源の使い方ということであれば、そういったことは検討できると思います。以上でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) そういったことは検討できるということは、ごみ袋の大中小のどれか一つの値下げは考えてみると捉えてよろしいですか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 検討するということでございます。考えに入れるということでございます。以上です。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) しっかりよろしくお願いをしたいと思います。
 それができて、やっぱり南国市平山市長すごいねっていうことになると私は思います。実現に向けて、何とぞよろしくお願いをいたします。
 それでは、環境行政の2点目といたしまして、カーボンニュートラルを目指してということで質問をさせていただきます。
 産業革命以前の地球は、様々な生物の生命活動の中でCO2の濃度は一定濃度が保たれていました。生命活動の中で排出されたCO2は、海水や山の木々などがCO2を吸収し循環させることで、大気中の炭素濃度は安定していたといいます。産業革命後は、地球の地下に固定的に存在していた化石燃料を地表に取り出しエネルギー化してきたことで、大気中のCO2の濃度がどんどん高くなってきました。
 この状態から以前のように大気中のCO2濃度を安定させる、つまりカーボンニュートラルの状態にするために、我々は脱炭素社会の実現を目指すことになりました。
 我が国は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指すことをここに宣言いたします。これは、第203回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説における総理の宣言です。
 昨年の9月議会でSDGsについての質問をさせていただいた折に、市長にゼロカーボンシティー宣言の提案をさせていただきましたが、今回の市長の施政方針の中で、2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指してまいりますとございました。これは、市長の宣言と受け止めてよいのですか。できましたら、ここで改めて宣言していただくわけにはまいりませんでしょうか。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 施政方針で申し上げましたとおり、本市の豊かな自然とよりよい環境を未来に引き継いでいくため、2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指してまいります。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 市長、それは宣言しますという言葉がないんですよ。宣言してください。
○議長(土居恒夫) 市長。
○市長(平山耕三) 2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指してまいることを宣言いたします。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) ありがとうございます。市長の宣言がされたことに感謝と敬意を表したいと思います。ここから具体的な施策が始まることと思います。
 9月の質問の折には、南国市地球温暖化対策地域協議会で検討してまいりたいという課長答弁をいただきました。また、市長からは、本年度中に宣言に向けて協議の内容を詰めていきたいという意味の御答弁をいただきました。今議会が本年度末となりますので、宣言を促したわけですが、南国市地球温暖化対策地域協議会では宣言に向けてどのような議論がなされたのかをお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 本年2月に協議会を開催する予定でございましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により開催はできておりません。そのため、昨年度2月の会で会長と協議して作成することを御承認いただきました南国市エコプラン実行計画の改定で、長期目標として2050年ゼロカーボンシティーの実現について明記するよう、会長と協議をしております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 協議はできなかったけれども、まず宣言に踏み切ったということですね。この協議会の構成人員はどのような方々で、何名ですか。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 委員の構成及び人数につきましては、一般4名、事業所3名、識見3名、議会2名、行政5名の合計17名でございます。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) これまで南国市域の温室効果ガス排出の抑制等に関し、必要な措置についての協議を毎年重ねてきているとのことでしたが、これまではどのような協議がなされてきたのかお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 協議内容につきましては、南国市域の温室効果ガス排出の抑制等に関し、必要な措置について協議することを目的といたしております。
 昨年度の協議では、夏休みこども教室や住宅用太陽光発電交付状況、また南国市エコプラン実行計画の改定などを協議いたしました。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 今後、ゼロカーボンシティーを実現するためには、意見の出し合い、検討など、何回も開催する必要があるのではないかと思いますが、年に1回の開催ということについてはどのようにお考えですか。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 来年度につきましては、現在改定しております実行計画を基本に、全庁横断的な内部組織として庁内委員会を開催し、議員おっしゃられた回数も含めて検討したいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) それでは、協議したことに実効性を持たすために、今後どのような取組をされようとお考えでしょうか。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 実効性を持たすために、庁内委員会と地域協議会が連携をいたしまして、検討を進めた内容について審議をしたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 課長、南国市としてはどのように取り組むかについて、当局として検討し、これ庁内のことかもしれませんが、それをたたき台として協議会の皆様に協議していただくという手法も使って実効性のあるものにしていかなければなりません。これまでの進捗では、目標の達成にははるか届かないと思いますが、庁内委員会ではたたき台の作成なども行われる予定ですか。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 地球温暖化の対策につきましては、議員おっしゃられたことも含めまして、長期的、継続的な実施が必要でございます。まずは、市職員一人一人の意識向上を図るために、職員研修の実施についてなども含めまして、庁内委員会で検討を進めてまいりたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) ちょっと違うかな。2050年に向けて国も宣言しているわけですから、協議会だけではなく市民を巻き込んで勉強もし、実践目標もつくり、広報活動も行い、実際にCO2の削減を図っていかなければなりません。みんなで頑張る歴史をつくることは、後でみんなの誇りとなるはずです。
 そこで、実現に向けて南国市にはどのような課題があると思われるのかをお尋ねいたします。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 課題でございますが、まず4月1日から新しい計画がスタートいたします。その意識の共有といいますか、市職員の意識を目標に向かってまず平準化して、そのためにもまずは庁内研修を実施をしたいということで、そこからまた課題については意見を出し合いながら、実効性のある課題を検討してまいりたいと、そのように考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 今日の質問では、市民も巻き込んでということでお聞きしたわけですから、職員の意識向上などは当たり前やということに思うんですが、南国市の課題、それは農業や工業や市民生活の全てにおいて課題があると思うんです。お聞きしているのは、そういうことなんです。
 今後しっかりと南国市の課題をピックアップして、そこでのCO2をどう対応するか、なくすことができない課題は何をもってカーボンフリーにするのかといったことをお聞きしたいのですが、お答えいただけますか。これまだ全然考えていないから、庁内の委員会でもってこれから検討すると、これまで何もしてこなかったみたいな印象にうつるんです。だから、もしお答えいただければお答えいただきたいと思うし、できなければ次の機会にしたいと思うんですが、いかがですか。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 実効性のある中身を検討するに当たって、まずはこの計画について、どういった計画をすれば一番市民や事業者の皆様に御理解いただけるかということを考えました。その今度の実行計画を予定しておるのは、区域施策編と事務事業編を一体化したものにして、よりシンプルで分かりやすい実行計画をまずは策定して、それにのっとって展開をしていくということでございますので、まずはこの実行計画を作成、間もなく出来上がりますので、これからのこの実行計画に基づいたしっかりとした市民や事業者の皆様へも展開を図ってまいりたいと考えております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 南国市として、今後電気自動車の購入を進めていくとか、太陽光発電の推進と共に蓄電池の普及にも力を入れていくといったようなことは考えられると思いますが、そういったことへの取組に対する課長の御所見をお伺いいたします。
○議長(土居恒夫) 環境課長。
○環境課長(谷合成章) 電気自動車や蓄電池、これはまさに気候危機と言われております喫緊の課題でございます。この普及促進に関しましても、国の政策もそうですけれども、県の動向や、市も蓄電池に関しましてはまだですが、太陽光の補助金なんかも継続して行っておりますので、それに上積みできるかできないかとか、様々な促進の手法があると思います。ぜひ2050年カーボンニュートラル、これは必ず実現するよう目指してまいりたいと思っております。
○議長(土居恒夫) 浜田和子議員。
○18番(浜田和子) 2050年、課長おるかどうか分からん時やき、何とでも言えるけんど、今お聞きしたこと、電気自動車とか蓄電池、これ庁内委員会でこれも検討していくという課長の御答弁やけど、私課長が電気自動車の購入に対してどう思うちゅうか、蓄電池の普及に対してどんなお考えを持っているかということを私は聞きたかったわけです、今。私、一問一答としてやってるけど、手応えが全くないというふうに感じました、今。
 カーボンニュートラルを目指すということは、以前を取り戻すことでもあります。今後は、農業分野においても土木建築においても、カーボンニュートラルに向けて取組を進めていかれることと思います、今のお答えでもそうだと思うんですが。
 国はCO2を集めて圧縮し、海中の地面の中に埋めるなどといった取組を既にしています。時代がどんどん進んでいく中で、南国市も取り組んでいくわけですので、パフォーマンスやポーズで終わってしまわないよう、しっかりとしたかじ取りをお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。