奈路小学校 ICT日記

ICT日記

ICT日記 平成26年度 支笏湖小学校 交流 2日目

2014年

 前回の支笏湖交流記事1日目から引き続き、2日目の活動を紹介します!
◎みかん狩り

 この日は午前、みかん狩りです!前日の夜は雨がたくさん降っており天気予報も心配でしたが
当日は問題なく、快晴になりました。
 360度見渡す限り、みかん畑と山、山 大自然の中でみかん狩りをしました。
  
 
 事前に施設の方から、「ノボリが立ってる所がオススメです」と説明を受けておりましたが、
いざ開始となると目につく所のみかん目指して行進・・・アタリもあれば酸っぱいみかんを食べている支笏湖小学校・奈路小学校の児童や先生、保護者の方々
みなさんかなり楽しんでくれていました。

 また、奈路PTAの方からのアドバイスで、「天向いているみかんが太陽の光を沢山浴びているからおすすめ」(上向いているみかん)ともアドバイスを頂いていたので、お土産用にも天向きのみかんをカゴにたくさん入れている方もいました。

帰りに「何個食べた?」と聞いてみると、平均で7個でした。ひとつひとつが大きいみかんで、おなかいっぱいのようでしたが、皆さんとても満足気な表情でした。

みかん狩りの後は、バスに乗車して奈路小学校へ・・・

◎かつおのたたき作り体験
   
  

 みかんでおなかいっぱいのところですが、奈路防災コミュニティーセンターでカツオのたたき作り体験です。
県内の魚屋さんが、目の前でかつおを捌いてくれました。高知の人も、滅多に見れないのでみなさん終始注目していました。
一通り捌けたら、次は支笏湖小学校・奈路小学校の児童や支笏湖小学校教職員の方ともに、かつおを捌く体験、そしてたたき作りの体験をしました。
とくに藁焼きの火は大きなもので、みなさんおっかなびっくりで藁焼きを楽しんでいました。

 
そしてお昼ごはんは、地域の方や保護者の方も一緒に。とてもにぎやかなお昼ごはんです。
かつおのたたき(定番のポン酢タレタイプと、塩たたき)、つがに汁、四方竹の天ぷら、ししとうのベーコン巻や、
支笏湖小学校の方からいただいたホタテなどの魚介類と、たくさんの食事がならびました。

こちらのお昼ごはんの用意は、奈路地域の方がしてくださいました。みんなでお礼をして、思い思いのものを食べていました。
私も白ごはん+たたきやお刺身を乗せて海鮮丼にしていただきました。ひとつひとつの味がしっかりしていて美味しかったです。

◎どん車世界大会と茶道教室
 お昼ごはんが終わり片付けが終了すると、どん車世界大会です!
*どん車とは?・・なぜどん車と名前がついたかは不明ですが、おそくて「どんくさい車」 だから。
ということが一番しっくりくる説明のようです(地域の方の説明より)木だけで出来ている車で、一台一台が個性的です。
この大会のルールは、どん車で坂を下っていき、ゴールまでのタイムを競う大会でした。
支笏湖小学校・奈路小学校の方も、地域・保護者みなさん大勢が参加し、応援の声も飛び交い大盛り上がりです。

  

どん車世界大会が終了とほぼ同時に、さきほどお昼ご飯をいただいた防災コミュニティーセンターでは
茶道教室が行われました。奈路小学校では、定期的に茶道教室を開いています。

 
今までのわいわいした雰囲気より一転。みなさん茶道の作法を集中して学んでいました。
だんだん慣れてきたのか、緊張した顔も和らいできています。

◎自由時間
茶道教室もおわり、一同奈路小学校へ。
支笏湖小学校の先生方から、玄関が見えると共に第一声「懐かしい!」
こちらも、「ようこそいらっしゃいました」ではなく、「おかえりなさい!」でお迎えの挨拶
児童一同は、体育館でドッヂボールをして自由時間を過ごしました。
 

その後は、奈路防災コミュニティーセンターでの大歓迎会・そして宿泊施設へ移動し、宿泊です。

二日目も事故もなく、とても平和に楽しく過ごすことができました。


*おまけ*
   !?